【#文档大全网# 导语】以下是®文档大全网的小编为您整理的《使い舍て》,欢迎阅读!
使い舍て
アメリカの社会学者、パッカードは「大衆の浪費を刺激する戦略」として、次の10箇条を挙げている。①捨てさせる(100円ライター、紙おむつ)、②無駄使いさせる(大きめの角砂糖、エアゾール式容器に入ったもの)、③贈り物にさせる(バレンタインデー、母の日セール)、④死蔵させる(洋酒、全集本)、⑤抱き合わせ商品(付属品のついた学習机、車のオプション)、⑥きっかけを与える(読書週間、虫歯予防デー)、⑦用途を単一にさせる(専用ビタミン剤、ウォークマン)、⑧二つ目としてもたせる(セカンド・ハウス、セカンド・カー)、⑨予備を待たせる(スペア・タイヤ、乾電池のストック)、⑩旧式にさせる(車のモデル・チェンジ、洋服のモード)。 かっこの中に、その代表的な例を二つ挙げてみたが、ほかにもいろいろなものが思い当たるのではないだろうか。
GNP世界第2位の日本では、いろいろなものがあふれているが、大半のモノたちがやがて捨てられていく運命にある。自動車、電気製品、家具といった大きな耐久消費財から、衣服、文房具、玩具に至る無数のモノが、ちょっと使われただけですぐゴミとされてしまう。
企業の「浪費戦略」は、テレビのCMなどを通じて、巧みに消費者の心をとらえている。高度成長の時代の「消費者は王様」という、浪費を美徳とする感覚は、公害批判やエコロジー的な発想が広まった後も、完全に消えてはいない。それに加えて、スーパーなどの流通システム自体が、消費者に「使い捨て」を迫る面もある。例えば、スーパーで野菜や肉をパッケージしているプラスチックのトレイやラップは、捨てざるを得ない。
日本人の食生活の中で、使い捨ての最たるモノが割り箸ではないだろうか。たいていの食堂や、蕎麦屋、寿司屋、ラーメン屋には割り箸が置かれている。どの家庭にも割り箸が備えている。また、お弁当屋さんは必ず割り箸をつけてくれる。日本では毎日たくさんの割り箸を使い捨てしている。割り箸は普通の箸と違って、使った後すぐ捨ててしまう。また、一回しか使わないから、洗わないで済むし、清潔だし、常に新しいものが使える。こうした点が、使う人に好まれたのだろう。
80年代以降、日本では中国、インドネシア、フィリピン、韓国などからの割り箸の輸入量が大幅にふえている。日本はそれらの国々の安い労働力と資源を使っている。現在、割り箸の消費量は年間200億膳以上だそうで、割り箸の大量消費によって、森
林面積は木材伐採のために年々減ってきている。
最近、日本では箸箱に自分用の箸を持ち歩いて、食堂やお弁当屋さんの箸を使わないようにする人がいる。割り箸を使わないことによって、割り箸というささいな商品が表している、資源浪費(しかも他国の資源)と「使い捨て」文化を拒否しているのだ。また、会社の社員食堂などでも、割り箸を何回でも使えるプラスチックの箸に変えるところも出てきいる。
また、職場にOA機器が浸透したために、大量の紙が消費されるようになった。これも「使い捨て」文化の一端として見逃せない。古紙の再生が採算が取れないために、「チリ紙交換」車も少なくなっている。最近になって、森林資源の保護という観点から、再生紙を積極的に使用しようとする動きが出てきた。
「使い捨て」文化の難点は、大量生産・大量消費という「浪費」を強制する点のみではない。プラスッチクやPCBのように自然に還元されないもの、あるいはフロンガスのように自然を破壊してしまうもの、つまり本来は「捨てられないもの」まで、どんどん捨てられていくという点にも目を向ける必要がある。
使い捨ての時代では、使い捨てにされているのはモノだげではない、人間関係まで簡単に捨ててしまう。例えば、普段若者同士がコミュニケーションをとっているマイクロソフトのメッセンジャーが、テスト直前になると、立ち上がらなくなったり、接続を拒否したりするようになる、あるいは人間付き合いがまずくなるとメールアドレスや携帯の電話番号を抵抗なく変えてしまう。このような現象を「使い捨ての人間関係」という。
最近、「使い捨て」という言葉、接辞としていろんな言葉に冠して使うようになっている。例えば、「使い捨てカメラ」「使い捨てコンタクト」「使い捨てDVD」「使い捨て下着」「使い捨てナベ」など。アメリカで開発されたリサイクル紙の筐体、液晶画面なく、通話可能時間1時間の携帯電話を「使い捨て携帯電話」という。
[佐々木 瑞枝(ささき みずえ)、北星堂『日本社会再考』による]
本文来源:https://www.wddqxz.cn/cfc1e20e011ca300a7c3905f.html