【#文档大全网# 导语】以下是®文档大全网的小编为您整理的《日语阅读文》,欢迎阅读!
和魂漢才
勅撰 古今和歌集 幕末 和魂洋才 貪欲 源泉
日本人は新しいことを習って、その真似をするのが上手な国民です。しかし、また真似をするだけでは満足せずに、さらに自分に合った新しいものを作り出していきます。日本文化の根底には模倣は基本的な教育の大切な過程であるとする考え方があります。「まなぶ」と「まねる」は、ともに「まねぶ」という語源から生まれた言葉だといわれています。 たとえば、文字です。はじめは中国から習った漢字を使って、日本語を書いてみましたが、不便だと思う人が多くいました。それで、漢字を崩したり漢字の一部を利用したりして、仮名を発明しました。当時、漢字の導入とともに漢詩が流行し、漢詩集がたくさん作られていました。しかし、やがて自分の細かい感情や、心理を表現するためには外国文字の漢字を書くだけでは適切ではないことに日本人は気づきました。そこで、仮名という独自な文字を使って和歌を作りました。あとには、勅撰の和歌集『古今和歌集』が編纂され、漢詩に代わって、和歌が日本の詩としての地位を確立しました。このことからも、外国の文化を利用しながら、自分に合った新しいものを工夫して作るという姿勢が見られます。この態度を『和魂漢才』といいます。
文化は水と同じように高いところから低いところへ流れていきます。近世まで日本の政治や文化はもっぱら中国をモデルにし、その政治や文化を吸収しつつ、発展してきました。そして、幕末から日本は『和魂洋才』で西欧をモデルにして、日本固有の精神を保ちつつ、西洋文明を学び取りました。高いところの文化に対するその貪欲な吸収欲や、消化力は日本文化の活力の源泉であり、日本文化の柔軟な適応性を示しています。
1:日本人は生まれたときは神社にお参りをし、結婚式は教会へ行って挙げ、死んだときは坊さんを呼んで葬式をすると聞いたことがありますが。 2:それはちょっと皮肉っぽい言い方ですが、日本文化の多様性の一面をよく表していると思っています。でも、実際には特定の宗教を信じる人が尐なくて、みんな行事や祭りを通して、いろいろな願い事をするだけらしいです。
1:それなら、宗教の本来の姿から離れて形だけのものになりがちですね。ところで、日本では一年を通して、いろいろな行事が行われていますね。成人式、ひな祭り、端午の節句、七夕、お盆、七五三・・・
2:これらは昔ながらの伝統行事で、一方ではクリスマスやバレンタインデーのような外国の行事も伝わってきています。
1:現代の日本人は着物を着る人があまりいないようですね。
2:ええ、着物はお祭りや儀式など限られたときにしか着られなくなりました。それも、女性が多いです。普段はほとんど洋服で過ごしています。
1:日本人の日常生活の中では、実にいろんな文化が混在していますね。たとえば、家屋の座敷の床の間に書画をかけ、生け花を飾り、心の安らぎの場としています。一方、西洋風の趣をもった洋間には絨毯を敷き、ソファーなど豪華な家具を並べています。 2:料理についても、同じことが言えますね。
1:ええ、現代の日本は『飽食の時代』と言われ、世界中の料理が食べられます。日本料理、中華料理、インド料理、韓国料理、イタリア料理、メキシコ料理・・・例をあげれば、きりがありませんね。
住宅事情
日本は驚異的な高度経済成長を遂げ、多方面においてその豊かさを示している。しかし、その『豊かな社会』の中で、なお取り残されている貧しい部分がある。それは都会の住宅事情である。その住宅の狭さは『日本人はウサギ小屋に住む働き蜂』と冷やかされているほどである。
日本人には根強い持ち家指向がある。それにもかかわらず、持ち家率は60%となっており、ここ数十年大きな変化を見せていない。それには日本の住宅価格が所得との関係からみて、かなり高いという背景がある。一戸建ての住宅の価格は大体勤労者の平均年収の五倍となっている。これはアメリカの3.4倍やイギリスの4.4倍をだいぶ上回っている。日本人の住宅の一戸当たりの部屋数は4.9室で、欧米諸国に比べると尐なくない。しかし、日本は障子やふすまで仕切った小さい部屋が多く、一方、欧米ではベッド、ソファなどが十分収まらない部屋や、スペースの小さい部屋、食堂、地下室などを部屋数に入れない国があるから、部屋数だけで単純比較するには無理がある。そこで、住宅の一人当たり床面積で比較すると、その差が明らかになる。平成二年の建設省の調査では、日本は二十五平米で、イギリスより15.2平米尐なく、さらにアメリカとは二倍以上の格差がある。最近、日本でも現在住んでいる住宅以外で、セカンドハウスや借家などほかに住宅を持つ世帯が現れた。これはつまり、大都市では家族そろってすぐ住宅の入手が難しいため、都心の勤務地近くに一人用の家を借り、週末には家族の持つ郊外の自宅に帰るということである。また余暇を別荘で楽しむ人たちが増え、別荘ブームを起こしている。しかし、一般の人にとって別荘はまだ高嶺の花である。
結婚式
結婚には「見合い結婚」と「恋愛結婚」がある。二人が結婚を決意すると、婚約発表を行う。婚約発表の一般的な形式は、結納である。仲人は双方の家を往復するか、本人、仲人、両親が一か所に集まって、双方の結納品を取り交わす。結納の品に添える結納金は女性側の嫁入り支度金として男性側から渡される。金額の目安は最低で月収の一か月――三か月分(20万円――50万円)前後といったところだそうである。
日本の結婚式には神前結婚式、教会結婚式、仏前結婚式などがあるが、そのうちほぼ八割の比率で行われているのが神前結婚式である。神前結婚式はキリスト教の結婚式にならって、明治時代に始まったといわれている。神前結婚式では神主が祝詞を読み上げた後、新郎新婦の間で三々九度の盃を交わして、正式の夫婦になるのである。最近は神式でも新郎新婦が結婚指輪を交換するようになった。指輪の円は切れ目のない愛を表し、心臓にいちばん近い左手の薬指に嵌める。結婚式が終わると披露宴に移る。披露宴ではまず媒酌人が新郎新婦の馴初めを紹介し、続いて上司や友人からのスピーチがあり、その雰囲気はとても和やかでにぎやかである。新婦は途中で衣装をかえるお色直しをする。披露宴の一番感激的なクライマクスは両親へ感謝する場面である。娘の結婚式に泣く父親が多いといわれている。そして、結婚後は両親とは別居という人が七割を占めている。それにもかかわらず、結婚に使う費用は双方の両親が負担していることが多いようである。
本文来源:https://www.wddqxz.cn/e2b103345a8102d276a22fda.html