【#文档大全网# 导语】以下是®文档大全网的小编为您整理的《大雁塔へようこそ》,欢迎阅读!
大雁塔へようこそ
みんなさん:
おはようございます。大雁塔は西安の旧市街地から南方3kmほどの場所に
位置し、西安のシンボル的印象を与える塔である。大雁塔は別名大慈恩寺塔と呼ばれる。創建は唐代の西暦652年で高僧玄奘法師がインドから持ち帰った仏像を納めるために当時の唐朝の王高宗に許可を得てこの塔を作ったといわれ、創建当初は5層の塔であったが、その後西暦700年ごろに現在の7層へ改築されたとされる。この玄奘法師とはあの西遊記に出てくる三蔵法師のことで、「三蔵法師」という名称そのものは仏教に精通した僧を指す意味だが、この玄奘法師が一番有名である。
652年というと、つまり市内の鐘楼や鼓楼に比べてもさらに700年も昔からここに塔があったことになり、日本では大化の改新直後の飛鳥時代にあたる。確かに鐘楼などに比べると外観的にはのっぺりというか単純な構造で、時代的に古いものであることは感じるが、それが700年といわれるとやはり中国の歴史の奥行きの深さを改めて感じてしまう。しかも日本の飛鳥時代となれば、この頃に行われた遣唐使などの使節たちはやはり当時のこの塔を実際目の当たりにしたかもしれない。後に造営される藤原京や平城京、平安京などの日本の都はこの時代の唐の都「長安」がモデルになっているとされており、そうとなれば恐らくこの塔を見たであろう人間がその日本の古都設計のアイデアを出したと考えるのが自然である。つまり少し大げさに言えばここを源流として日本の歴史がその後延々と築かれ流れて現代の日本へ繋がっており、その終着点として今ここに私達の生きる日本の社会があるのである。 その間実に江戸時代の5倍にもなる歴史が流れている。
そして1300年以上も歴史を経た後の日本人の子孫である自分がまたこの塔を見に来ている。そう思うと再び日本人である我々がこの塔を目にしていることになんとなく不思議な縁を感じ、遠い自分の故郷を見にきたような気分にもなる。そこが日本人の多くが西安に惹かれる理由の一つかも知れないという気がする。
現在の塔の北側にはサッカーグランドにも匹敵するような、大きな噴水池のある広場が塔から旧市街方向に向かって傾斜状に広がり市民や観光客の憩いの場となっている。この噴水は2003年に設置されたもので音楽に合せてパフォーマンスが行われ、何でもアジア最大の音楽噴水と称されているとのこと。また旧市街側の入り口にはお寺の敷地であることを示す門が立っているのだが、この噴水のある大慈恩寺北広場はどちらかと言えば西洋式の公園の様相を呈していて、門自体が塔からも遠く離れていることもあって、この門だけ単独でポツンと浮いているよう印象を受ける。 残念ながら、これらの宝物一つ一つについて勉強をしてその価値をつぶさにうかがい知ることは、ふらっと訪れた旅行者にとっては大変困難な作業ではあるが、インド仏教と中国仏教を結ぶ歴史的節点が確かにここに残されており、さらにここを文化の源流としてここから日本の歴史が流れていったかもしれないことを思えば、日本文化に面影を残してあるだろう原形をそこに探したくなる。そう思うと、仏教の深い歴史を知らなくても収蔵されている宝物一つ一つが意外と愛おしく見えてくる。
そしてそんな大慈恩寺の内部に立つ大雁塔は、我々日本人から見ると中国の歴史的建築物というより、日本の歴史文化の一里塚的シンボルに見えてくる。かつて古代に砂漠を渡って都に敵の侵略を伝えた狼煙台のようにインドの文化を日本に伝えた中継塔のイメージが沸いてくる。その外観を遠くから見ると、確かに日本の古城の天守閣を思わせるようなシルエットをそこに感じることが出来る。
大雁塔の高さ64.5mで外観は塔身から四角錘の屋根と外枠を重ねたような7層構造で、塔の下部に向かって徐々に裾も各層の丈も高くなっている。内部には階段があり最上部まで上ることができ、各層には仏像などが収められている。1階の入り口から塔は内部は層を登るにつれ段々と空間が狭くなり、最高層付近は非常に天井も低い。また各層の四方には門洞があり外部の風景を眺めることもできる。最上階からは西安市内の景色が四方眺められるが、そんな足元の景色もさることながら、この塔に日本の文化の源流があったかもしれないという歴史を役割を考えると、つい見えるはずもない日本の方角を探し、その方角をじっと眺めて歴史的な流れを感じたくなってしまう。
そんな不思議な魅力を持つのがこの大雁塔である。 ありがとうございました!
本文来源:https://www.wddqxz.cn/dce3c94d0975f46526d3e11d.html