毎日の闻き取り50日中级日本语聴解练习

2022-07-09 20:06:25   文档大全网     [ 字体: ] [ 阅读: ]

#文档大全网# 导语】以下是®文档大全网的小编为您整理的《毎日の闻き取り50日中级日本语聴解练习》,欢迎阅读!
日本语,中级,练习
中級日本語聴解練習

Everyday listening in 50days. Vol.1

テープ第1本(A面) 基本練習:

1、出来事の順序や関係に注意して聞きましょう。 例題:

中国の留学生タンさんが富士山に登った時のことを話していますタンさんはどのようにして登ったのでしょうか時間の変化と順序に注意して聞いてくださいそして、AからFの文が正しい順序になるように、( )に番号を入れてください最初に、AからFの文をしばらく読んでください読めましたでは、始めます

夏休みに友達の田中さんと一緒に富士山に登りました5合目までは車で行きました5合目に着いたのは、午後の3時でした1時間ほど休んで登り始めました7合目まで来ると空気が薄くなって、苦しくなりました8合目にやっと着いて山小屋に入りました夕食が出ましたがあまり食べたくありませんでした少し寝て夜中の2時に起きて登り始めました暗い中を頑張って登りました。9合目を過ぎてとうとう10合目、山の一番上、頂上に着きました時間は5大きな太陽が上がってきました素晴らしい日の出です私は疲れも忘れて万歳と叫びました

2、どんな形かどんな様子かを想像しながら聞きましょう 例題:

鉛筆を削る道具を「鉛筆削り」と言いますが最近はいろいろな種類の鉛筆削りが売られていますこれからその中の1つを説明しますからどんな形をしているかを考えてABCの絵から選んでくださいでは始めます この鉛筆削りは電池で動きますちょうどカセットテープの箱を4つ重ねたぐらいの形と大きさで上に穴が開いていますそこに鉛筆を入れて押すとっという間に削れるようになっています

3数を正確に聞きとりそれが何を意味しているかを理解しましょう


例題:

数字に注意して聞いてくださいあとで質問をしますから正しいものに○を付けてください

コインシャワーを使う人が増えていますコインシャワーは100円で、お湯のシャワーが5分間使えるシステムですコインシャワーを使う人の平均年齢は22歳で学生など若い人が中心です利用する時間は午後10時から午前3時までが一番多くなっていますこれは夜型人間が多くなったためと見られています。また、朝出掛ける前にシャワーを浴びてシャンプーするという人もいるのでこのコインシャワーを使う人が増えています一方お風呂屋さんのほうではお客が減って困っているということです

問題:次の数字は何を表していますか正しいものに○を付けてください ①22

Aコインシャワーを使う学生の平均年齢

Bコインシャワーを使う人の平均年齢 C、夜型人間の平均年齢

②午後10時から午前3時まで

Aコインシャワーを使うことができる時間

Bコインシャワーを一番多く利用する時間 C、コインシャワーを使う人が少ない時間

4、表やグラフを見ながら聞きましょう。 例題:

アメリカ中国スウェーデン、インドネシアの人口の様子について説明していますABCの説明はどの国のことを言っているのでしょうかグラフの下の( )にABCの記号を書き入れてください

初めに練習をしましょうアメリカのグラフを見ながら聞いてください 例:20代から30代の人口は、ほかの年代に比べてやや多くなっていますこれはアメリカの人口の様子です

それでは、初めに、しばらくグラフを見てください では、始めます

A年代の間の人口の差はあまりありません出生率にも大きな変化はありませ

B出生率はますます上がっています若い年代ほど、人口が多くなっています


C10代から20代の若い年代の人口がほかの年代に比べて、非常に多くなっています。

5、音声を正しく聞き取り、それを正しく書き取りましょう 例題1.

次の話には、片仮名の言葉がたくさん出てきます。よく聞いて に片仮名で正しく書き入れてください

皆さんは電話をかける時、テレフォンカードを使ったことがありますか。近、駅で切符を買う時にも、カードを使う人が多くなりました。切符を買う時、テレフォンカードと同じように、お金の代りにカードを使います。このように、前もってカードを買っておいて、必要なときに使うカードをプリペイドカードと呼んでいます。JRのオレンジカード、地下鉄のメトロカード、バス会社のバスカードなどはみんなプリペイドカードです。

プリペイドカードの便利なところは、細かいお金を持っていなくてもいいことです。この便利さが受けて、プリペイドカードを利用する人が増えているということです。 例題2.

漢字を思い浮かべながら聞くと、分かりやすくなることがありまあす。2繰り返しましから、1番から3番の言葉をどのような漢字で書くか、正しいものに○をつけてください。

鰈は目が2つとも体の左側にある、平たい海の魚です。砂や泥がある海底に住んでいて、体長は80センチぐらいです。たいへんおいしいので、食用にされます。



6.知りたい情報に焦点を絞って聞きましょう。 例題:

中村さんは春休みの3月に1週間ほど、奥さんと2人で温泉に行くつもりです。中村さんはホテルをいくつも変わるより、1ヶ所に泊まって、ゆっくり休みたいと考えています。もちろん、費用は安いほうがいいと思っています。 これから、「さくらホテル」と「富士ホテル」の2つのホテルの料金を説明します。中村さんのように3月に1週間、2人で泊まる場合は、どちらのホテルのほうがやすいかを考えて、○をつけてください。 では、始めましょう。


「さくらホテル」はお正月の3日間と、ゴールデンウィークは特別料金で12食つきで16千円になります。そのほかは12千円です。なお、10名以上の団体には、特別な割引料金があります。

「富士ホテル」は平日は、12食つきで、12千円です。休みの前日は、13千円になります。ただし、5泊以上つづけて泊まる場合は、2割安くなります。なお、お正月の前後1週間と7月、8月の夏休みシーズンは、1泊だけの予約は受け付けません。料金は18千円になります。

7.聞き取れないところを類推しましょう。 例題

これは新聞の投書欄に載ったおばあさんの話です。この話には聞き取れない部分が2ヵ所あります。その部分ではどんなことを言っているのでしょうか。ABCから適当なものを1つ選んでください。まずはじめに、問題の文をしばらく読んでください。

読めましたか、では、始めましょう。

数日前の夕方、急にあたりが暗くなったかと思うと、滝のような雨が降り出してきました。外を見ると、木の下に若い男の人が雨を避けて立っているのが見えました。私は玄関から飛び出して、私の家の傘を使うように言いました。その人は、「もうこちらに来ないかもしれないから」と言って、遠慮しましたが、私は「ふるい傘だから、_1_」と言って渡しました。私はその人がそんなにふるい傘を返しに来るなどとは考えてもいませんでした。そして、傘のことはすっかり忘れていました。ところが、_2_、その夜、私は主人と一緒に、いただいたお菓子をしみじみ味わいました。

1)キヨスク



はじめに:

次の言葉はこれから聞く話に出てきます。漢字でどのように書くでしょうか。その言葉の意味を説明しますから。それを聞いて、ABCの中から選んでください。

1.ばいてん (これは駅や病院などにある小さな店です。新聞やタバコなどを売っています)

2.ろうがんきょう(年を取って、字が見えにくくなった時使います) 答えは、ばいてんはB、ろうがんきょうはCです。では、問題をしましょう。


皆さんは駅の売店で新聞や雑誌などを買ったことがありますか。JRの駅の中にある小さな店をキヨスクと言います。このキヨスクは一番小さなコンビニエンスストアと言ってもいいもので、全国に約4000店もあります。キヨスクにはおよそ、400種類の品物が並べてあります。よく売れるのは、お菓子、タバコ、雑誌などです。最近、人気があったのは老眼鏡です。切手や絵葉書を売っているキヨスクは少ないので、不便だという人もいます。しかし、わずか16平方メートルの広さの店に、こんなにたくさん品物が置いてある店は、ほかにはないと言うことです。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに違っているものに×をつけてください。

A キヨスクはどんな町にもある、コンビニエンスストアです。 B キヨスクはJRの駅にある、小さな店です。 C よく売れるのはお菓子、タバコ、雑誌などです。 D 切手やはがきを売っているキヨスクはありません。 E 最近人気があったのは薬です。

2)読書器



はじめに:

現在、私たちの身の周りでは、いろいろなところにコンピュータが使われています。どんなものに使われているでしょうか。考え3つ書いてください。 計算機や、自動カメラ、ワープロ、スーパーのレジなどのほかに掃除機、電話機、自動車など、電気関係の製品には、コンピュータが入っているものが非常に多くなっています。では、問題をしましょう。

本を入れると、声を出して読んでくれる器械ができました。この機械の中に、本を入れると、カメラが本のページを見て、コンピュータが自然に近い声で本を読んで聞かせてくれます。このコンピュータは漢字を3000字読むことができ、8万語の言葉を理解します。大きさはテレビぐらいです。この器械は目の不自由な人のために作られたものですが、値段は11500万円と、たいへん高いものです。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに違っているものに×をつけてください。

A この器械は漢字の読めない人のために作られました。


B この器械はコンピュータが声を出して本を読みます。 C この器械はどんな漢字でも読むことができます。 D この器械の値段は大体テレビと同じくらいです。

3)お金を拾ったら



はじめに:

どの町にも交番がいくつかあって、そこで警察官がいろいろな仕事をしています。交番の仕事はどれですか。ABCの中から選んでください。 答えはABです。では、問題をしましょう。

お金について、1つの質問をしてみました。年齢の違う男女10人ずつに、「あなたは、10万円拾ったら、どうしますか」と聞きました。男の人は6人、女のは9人が「交番に届ける」とすぐ答えました。1人の男性だけ「もらっちゃうね」と言って、あとの人は「どうするか迷う」という返事でした。次に、「あなたは10万円落としたら、出てくると思いますか」と聞いたら、面白いことに、全部の人が「出てこないと思う」と答えました。

問題1-1今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつ

けてください。

A 10万円拾ったら、女の人のほとんどが交番に届けると答えました。 B 10万円拾ったら、男の人は交番に届けない人のほうが多かったです。 C 10万円拾ったら、どうするか迷うと言う人もいます。

D 10万円落としたら、お金は出てこないと思う人はいませんでした。 問題Ⅰ-2 この話は何について話していますか。1つ選んで○をつけてください。

A お金を落としたら困ると言うこと。

4)きゅうきゅう車



はじめに:

日本で救急車を呼ぶとき、何番にかけますか。ABCの中から選んでください。 答えはC119番です。110番は警察を呼ぶとき、177番は天気予報を聞きたいときの番号です。


では、質問をしましょう。

1年間に、救急車がどのように使われているか、調査の結果がまとまりました。去年1年間に全国の救急車が急病や交通事故で使われた回数は、13秒に1回という割合でした。また、救急車で運ばれた人は、51人に1人という割合でした。年々、救急車を使う人が増えていますが、消防署では、普通の病気でも、簡単にすぐ電話をして使う人もいるので、気をつけてほしい、と言っています。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに違っているものに×をつけてください。

A 1年間に救急車が使われた回数は13秒に1回という割合でした。 B 1年間に救急車で運ばれた人は51人でした。 C 救急車を使った人は、交通事故の人だけでした。

D 消防署では、もっと気軽に救急車を使ってほしいと言っています。



5s席って何?



はじめに:

劇場の席は、A席、B席、C席、S席と分かれていますが、この中で値段が一番高いのはどれでしょうか。ABCDの中から選んでください。 答えはDS席です。できましたか。 では、問題をしましょう。

劇場やコンサートホールの席は、普通はS席からABC席とわかれています。このうち、S席は英語のspecialから来ていて、特別席というの意味です。

ところが、電話で席を予約した場合など、S席だから、きっとすばらしい席だろうと期待して、当日行ってみたら、三階の後の方で、がっかりしたという例もあります。現在、S席の割合はぐっと増えていて、全体の8割から9割がS席という場合も珍しくありません。ですから、S席は今では、特別席というより、むしろ、普通席と考えたほうがよさそうです。

問題 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけて

ください。


A S席を買えば必ずいい席です。

B SABCの席のうちで、一番多いのはいつもC席です。 C S席のもともとの意味はだんだん失われてきます。 D S席は全体の1割から2割です。

(6)命の恩人

はじめに:

新聞には、スポーツ欄、家庭欄などがありますが、読者からの手紙や意見を載せるのは「とうしょらん」と呼ばれています。では、「とうしょらん」は漢字でどのように書くでしょうか。ABCの中から選んでください。 正しい答えはBです。できましたか。 では、問題をしましょう。

山田さんは47歳の会社員です。812日の夜9時すぎ、電車の中で気分がわるくなって、小田急線の町田駅で降りました。その後、気を失ってしまい、ホームから線路に落ちてしまいました。その時、四人の男の人が、山田さんをホームに引き上げて、助けました。そして、駅員を呼んで、しばらく様子を見て、医者に見せました。おかげで山田さんはちょっとしたけがだけで、今はもう元気になりました。親切な4人の男の人の名前も住所も聞くことができませんでしたが、一言お礼を言いたいと思い、新聞の投書欄にこのことを書いて送りました。

問題1 今聞いた話の内容と合っているものに違っているものに×をつけてください。

A 山田さんはホームで電車を待っている時、急に気分が悪くなりました B 駅員が山田さんを線路から助けてくれました。

C 山田さんは、4人の男の人の名前も住所も知ることができませんでした。 D 山田さんはお礼を言いたくて、新聞の投書欄に投書しました。



7)住宅の洋風化



はじめに:


シンボルはsymbolという英語から来た言葉です。言葉で説明しにくいものや、事柄の特徴を具体的に表すものです。では、平和のシンボルとして、最も使われている動物は何でしょうか。ABCの中から選んでください。 答えはCの白いハトです。では、問題をしましょう。

この話には途中に3か所、よく聞き取れないところがあります。文章の前と後をよく聞いて、ABCの中から正しい答えを選んでください。

日本の一戸建て住宅についてお話しします。日本の住宅は洋風化が進んでいて、毎日の生活にいすとテーブルは欠かせません。その反面、9割近くの人がは、(1)をつくっていることが分かりました。玄関のドアの約6割が引き戸となっていて、リビングルームがある家が8割近く、トイレは洋風が8割以上となっています。一方、(2)も9割近くあり、「床の間は、日本の住宅のシンボルのようなものだから、(3)」と調査した人は言っています。



8)学生のおしゃべり



はじめに:

「シー」のように「シー」と言うのは、どんな時ですか。ABCの中から選んでください。

答えはBです。「静かにしてください。」と言うときに、絵のように、人差し指を口のすぐ前に立てて「シー」と言います。 では、問題をしましょう。

皆さんのクラスは授業中静かですか。これはある大学の学長の話です。「私は、授業中おしゃべりをする学生が多くて、本当に困ってます。とてもうるさくて、後ろの席の学生なんか、私の話がほとんど聞き取れないじゃないかと思うほどです。そのため、まじめな学生や留学生がたいへん迷惑しています。は大きな声でおしゃべりをしている学生がいると、講義を途中でやめて、その学生をじっと見ることにしています。そうすると、すこしは効果があるようです。ですから、先生がたもどうぞ、そのような学生たちには、厳しく注意なさってください。そして、それでも、どうしてもおしゃべりをやめない学生には、勉強したくないなら、講義に出席する必要はないと言ってやってください」

問題Ⅰ.質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。


1.学長は誰に話していますか。

A おしゃべりを止めない学生に話しています。 B 学生たち全員に話しています。 C 大学の先生たちに話しています。

D まじめな学生や、留学生たちに話しています。

2.この話をしている学長は、授業中大きな声でおしゃべりをしている学生に

対してどうしますか。 A 講義を途中でやめて、大きな声で注意します。 B 講義を途中でやめて、部屋から出ていきます。

C 講義を途中でやめて、おしゃべりしている学生をじっと見ます。 D 講義を途中でやめて、おしゃべりしている学生をへやの外へ出します。



9)食事はどこで



はじめに:

「外食」という言葉を知っていますか。「がいしょく」というのは、家庭以外の食堂や、レストランで食事をすることです。では、「がいしょく」は漢字でどのように書くのでしょうか。ABCの中から選んでください。 正しい答えはCです。では、問題をしましょう。

最近は、外食をする人が多くなっています。サラリーマンは、2人に1人が1日に1回は外食を利用しています。

厚生省の調べによると、国民全体の1日の食事の割合は、家庭での食事が80%、外食は17%です。しかし、昼食だけをみると、外食が42%を占めています。

また、家族全員で町のレストランや、すし屋などに出かける回数は、毎週1回という家庭が5%、1回か2回という家庭が36%、全然外食をしないという家庭がわずか3%となっています。

問題Ⅰ.今聞いた話の内容と合っているものに違っているものに×をつけてください。

A 最近は外食をする人が多くなっています。


B 国民全体の1日の食事について見ると、外食をしている人のほうが家庭

で食事をする人より、ずっと多いです。 C 昼食だけをみると、外食をする人が42%います。

D 家族全員で外で食事をする回数は、週に1回という人が一番多いです。



10)体のリズム



はじめに:

私たちの体は、風邪を引いた時には、熱が上がります。では、健康な時は、一日中、体の温度は変わらないのでしょうか。実は、健康な時でも、昼と夜とで体温は変化します。では、昼の間と夜の間では、どちらが体温が高くなるでしょうか。選んでください。

答えはAです。では、問題をしましょう。

人の体の温度を体温と言います。体温は昼の間は高く夜、寝ている間は23度低くなりますこれは、人が昼の間は体を動かして働き夜になると静かに眠るからだと思われがちですがそうではありません眠らないで昼も夜も同じようにベッドで休んでいても、体温は昼の間は高くなって夜は低くなりますこれは人がもともと持っている体の中の時計いわゆる体内時計のためなのです生まれたばかりの時の赤ちゃんにはこのような体内時計はまだありませんだんだん、明るさや暗さが分かるようになり大人と一緒に生活していくうちに体内時計ができてきます生まれてから大体、3か月から4か月ぐらいで、体内時計ができてくるそうです

問題Ⅰ―1 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×を

付けなさい A 体温は昼の間より夜のほうが高いです

B 眠らないで一日中ベッドで休んでいたら体温は昼も夜も変わりませ C 体温が昼と夜が違うのは人が体内時計を持っているからです D 体内時計は大人になってからできます

E 生まれたばかりの赤ちゃんには、体内時計はありません 問題Ⅰ―2 漢字で書いてみましょう


1、人の体の温度をたいおんといっています。「たいおん」はどう書きます



2、人がもともと持っている体の中の時計をたいないどけいと言います。「

いないどけいはどう書きますか



11)帰ってきたネコ



はじめに、

動物には遠くに行ってももとの飼い主の所に帰る能力があるものがありますABCの動物の中で遠くから帰る能力のあるものを選んでください 答えはAのハトとBの犬です。では、問題をしましょう

一匹の猫が一年かかって100キロの道を歩いてもとの家に帰ってきました

この猫は千葉県の加藤さんの家の猫で、4年前加藤さんの娘の美智子さん友達からもらって家族のように、可愛がっていました

ところが、去年の4月に娘の美智子さんだけが100キロ離れた町に引っ越すことになりましたそして美智子さんは猫を連れていきましたすると、それからまもなく、猫がいなくなってしまいましたみんなで、探しましたが、見つかりませんでした。それからちょうど一年後もとの家に痩せて汚い猫がやってきました。よく見るとそれがあのいなくなった猫だったのです加藤さんは「どうやって帰ってきたのか、とても信じられませんこれから、ここで、大切に可愛がります」と話しています

問題Ⅰ 今聞いた話の内容と合っているものに違っているものに×を付けなさい

A この猫は4年前加藤さんの奥さんが友達からもらいました B 去年、美智子さんは猫を連れて引っ越しをしました C この猫は美智子さんと一緒にもとの家に帰りました

D 加藤さんは帰ってきた猫を自分の家でもう一度飼うことにしました

B面はこれで終わります



12)発車メロディ


はじめに

次の音は電車が駅を出る時に使われています2つの音を聞き比べてくださあなたはどちらがいいですか A これはベルの音です B これはメロディです では、問題をしましょう

次のグラフはJRが行ったアンケートの結果ですあとでグラフについて説明がありますから、グラフを見ながらテープを聞いてください

日本では電車が駅を発車するときにベルがなりますが、大きい音なので感じが良くないとか、うるさいなどと思っている人が多くて、評判が良くありませんでした。そこで、JRでは発車するときに、今までのようなベルをやめて、耳に優しい音楽のメロディを使うようになりました

音楽のメロディを使っているのはまだ一部の駅だけですが、電車の乗客の評判はどうでしょうか発車ベルを止めて、音楽のメロディを使っている渋谷駅では、乗客にアンケート調査をしました グラフを見ながら、説明を聞いてください。

問題Ⅰ 次の説明の内容がグラフと合っているものに、違っているものに×をつけてください。

A 前のベルの方がいいという人はたいへん少ないです。

B「前のベルより、音楽のメロディのほうがいい」と思っている人は全体の半数です。

C音楽のメロディのほうがいいが、乗りにくくなった人は17%います。 D全体としては、評判がいいといえます。

13)掃除のビデオ

はじめに

右と左の言葉を線で結びましょう。

答えは箒で掃く、雑巾で拭く、雑巾を絞る、掃除機をかけるです。 では、問題をしましょう。

日本の小中学校では、教室お掃除は生徒たちがすることになっているのですが、広島のある中学校では、掃除の仕方を解説したビデオをつりました。以前は子供たちは家庭で親の手伝いをしながら自然に掃除の仕方を学んだもので


したしかし、最近の中学生は、勉強やクラブ活動に忙しくて、家庭で掃除を手伝う習慣がありませんそのため、学校の教室を掃除をさせると、教室がなかなかきれいになりません雑巾の絞り方も、ほうきの使い方も全然知らない生徒が多いからです。そこで、その中学校の放送部員が夏休みを利用して、2ヵ月かかって、たたしい掃除の仕方をビデオにまとめました。このビデオ製作の指導をした先生は「こんなビデオを作らなければならないのは、本当は恥ずかしいことなのです」と話していました。

問題Ⅰ 聞いた話の内容とあっているものに、違っているものに×をつけてくださ

い。

A ビデオを作ったのは中学校の先生です。 B 昔は中学校で掃除の仕方を教えました。

C 最近の中学生は、学校では掃除をしますが、家庭ではあまりしません。 D 今の子供たちは、昔の子供より、忙しくなっています。 E ビデオを作るのに、夏休みも入れて2ヵ月かかりました。

(14)紙の腕時計 この問題は、絵を見ながら聞いてください。

紙の腕時計が注目されています。この時計は縦20センチ、横9センチのカードになっていて、そこに時計が印刷されていますその時計の形に沿って切り離すとと、腕時計になります電池は取り替えられませんが、数か月はちゃんと動きます480円という安さと、さまざまな色とデザインがあることから、プレゼント用や記念品として、人気を呼んでいて、始め予定していた数の約6倍も売れていますこのため、これを作っている工場では、生産能力を2倍に引き上げて、需要に答える計画です。

問題Ⅰ-1この時計はどんなものですか。絵の中から正しいものを1つ選らんでください。

問題Ⅰ-2今聞いた話と合っているものに○、違っているものに×をつけてく

ださい。 A この時計はカードから切り離して使います。 B この時計は子供のおもちゃとして人気がでました。


C この時計は値段は安いのですが、デザインの種類はあまり多くありません。 D この時計は始めに思っていたほどは売れませんでした。 E この時計は電池を取り替えれば、いつまでも使えます。



15)チカイエカ

はじめに

蚊は世界で約1500種類もいるそうですでは、日本には何種類いるでしょうか。ABCの中から選んでください

答えはA60種類ですでは、問題をしましょう。

ただ一匹の蚊が原因で、夜、眠れなかったという経験をした人は多いでしょ日本では、これまでは、蚊は夏だけのものと決まっていました

ところが最近担って、秋はもちろん、冬になっても活動する蚊が増えているということなのです。この蚊は地下家蚊、つまり、「地下の家にいる蚊」という種類で、名前が示すとおり、ビルの地下や地下鉄の線路のそばなどで発生します。ですから、当然田舎より、都会のほうに多いのですこの蚊は寒さに強く、冬でも10度以上になると、刺しにくるそうです。

問題Ⅰ 次の質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。 1、これは何についての話ですか。 A 都会の蚊と田舎の蚊についてです。 B 冬に活動する蚊についてです。 C 日本の蚊と外国の蚊についてです。

2、地下家蚊が、田舎より都会に多いのはなぜですか。 A 都会のほうが車が多いからです。

B 都会のほうが地下鉄やビルが多いからです。 C 都会のほうが人が多いからです。

第2本(A面) 16数学の天才、集まれ


はじめに

オリンピックは世界各国の選手たちが集まって、4年に1回開かれるスポーツ大会ですね。では、オリンピックは片仮名でどのように書くでしょうか。ABCの中から選んでください。

正しい答えはCです。では、問題をしましょう。

毎年、国際数学オリンピックが行われています。数学オリンピックというのは、世界各国から高校生が集まって、難しい数学の問題を解いて、その点数を競争するというものです。日本の高校生たちも1990年からこのオリンピックに参加しています。

19917月にスウェーデンで開かれた数学オリンピックには、55か国から330人の高校生が参加しました。それぞれの国から、6人の高校生が選ばれてきます。数学オリンピックは、2日間で、6つの問題に答えなければなりません。1日に与えられる時間は、4時間半です。各国から参加するので、問題用紙も、38種類の言葉で、書かれています。

ところで、数学オリンピックの問題が、どのくらい難しいかというと、大学の先生でも簡単に解けないくらい難しいと言われています。

1991年の国別の順位は、1位がソ連、2位が中国、3位がルーマニアでした。 問題Ⅰ、次の質問の答えとして、正しいものを選んでください。 1、数学オリンピックは、1991年にはどこで開かれましたか。

A、スイス B、スウェーデン C、スペイン 2、数学オリンピックは各国から何人ずつ参加しますか。

A8 B6 C5 3、数学オリンピックは、何日間、行われますか。

A1週間 B4日間 C2日間 4、数学オリンピックの問題には、何種類の言葉が使われますか。

A48種類 B38種類 C28種類



17)東京ドーム

はじめに、

ある独特な屋根の形をした建物をドームといいます。ドームというのは、んな形の建物ですか。ABCの中から選んでください。 答えはCです。では問題をしましょう。

東京ドームは丸い屋根のついた、大きな野球場です。長い方の直径が200ートルもあって、大きさは約120万立方メートルです。その屋根の材料はガラ


ス繊維でできていて、とても軽いものなのですが、柱がないのに、どのようにして、丸く支えられているのでしょうか。その秘密は空気の圧力にあります。内部の空気圧を外部より少し高くして、気圧の違いで、屋根を支えているのです。中の空気圧が高いので、ボールが飛ばないのではないかと心配されましたが、大丈夫のようです。建設費に、200億円かかったそうですが、20年ぐらいしか持たないということです。

問題Ⅰ、質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。 1、屋根の材料は何ですか。

A、ガラス繊維でできています B植物繊維でできています C、プラスチックでできています 2、重さはどうですか。

A、とても軽いものです B、とても重いものです 3、空気の圧力はどうなっていますか。

A、内部が低くなっています。 B、内部が高くなっています。 C、内部も外部も同じです。 4、どんなことが心配されましたか。

A、柱がないので、すぐ倒れるのではないかと心配されました。 B、空気が少なくて、苦しいのではないかと心配されました。 C、ボールが飛ばないのではないかと心配されました。

18)いまどきの大学生

はじめに、

日本の大学生が、一人暮らしをする場合、まず、買うものは何でしょうか。2つ選んでください。答えはAのテレビとCの冷蔵庫だそうです。洗濯はコインランドリー(自助洗衣店)でもできるので、洗濯機を持っている人は冷蔵庫を持っている人と比べると、少ないようです。

日本の大学生はどんな生活をしているのでしょう。全国27の大学で、学生にアンケート調査をしてみました。それによると、1か月の収入は、平均86850円で、そのうち、アルバイトによる収入は、30260円です。全体として経済的には、かなり余裕があり、現在の生活が苦しいと考えているのは全体の13です。下宿やアパートに住んでいる学生の3人に1人は電話を、5人に1人は


電子レンジを持っています。ほとんどの支出が、前の年に比べて、増えているのに、本を買うために使ったお金だけが、前年より2.3%減っています。 問題Ⅰ-1、質問の答えとして正しいものに○をつけてください。 1、この話は何について話していますか。

A、大学生の読書について B、大学生の収入について C、大学生の生活状態について

問題Ⅰ-2、いま聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに

×をつけてください。 A、大学生は親から毎月8万円以上もらっています。

B、大学生の生活はかなり苦しいと言えます。

C、下宿やアパートの学生は約3割は電話を持っています。 D、いまの大学生は生活が苦しくて、本も買えません。 A面終わり

2本(B面) 19)天気ビジネス

はじめに

アイスクリームは、ミルクと砂糖と卵で作ります。シャーベット(果子露凍激淋)は果物のジュースを凍らせて作ります。では、シャーベットは片仮名でどのように書くのでしょうか。ABCの中から選んでください。 答えはCです。では、問題をしましょう。

毎日の天気によって、スーパーの品物の売上が変わると言います。例えば、雨の日は、スーパーのお客はぐっと減ります。梅雨が長いと傘がよく売れます。暑くなると、パンが売れなくなります。気温が30度になると、アイスクリームは売れなくなって、シャーベットが売れるということです。気温によって、刺身や豆腐が売れ残ったり、足りなくなったりするのです。ですから、気温の変化は、スーパーにとって、たいへん重要になっています。そこで、現在ほとんどのスーパーや商店がお金を払って、天気予報の会社から天気予報を買っています。この天気予報はテレビやラジオの天気予報と違って、スーパーや商店がある狭い地域だけのもので、急に変わる天気をすぐ知らせるなど、細かく、詳しく知らせます。スーパーや商店にとって、このような詳しい天気予報はなくてはならないものになっています。

問題Ⅰ、いま聞いた内容と合っているものに、違っているものに×をつけてください。

A、天気によって、スーパーのものが売れたり売れなかったりします。


B、雨の日には、スーパーのお客が増えます。

C、気温が30度になると。アイスクリームがよく売れます。

D、現在ほとんどのスーパーが天気予報の会社から予報を買っています。 E、天気予報の会社は狭い地域の天気を速く詳しく知らせます。

20)おいしい料理

はじめに

これから料理の作り方を説明します。料理に使われる言葉をいくつ知っていますか。知っているものに○をつけてください。 では、問題をしましょう。

しばらく絵を見てください。あとで、作り方の順番を聞きますから、順番を考えながら、聞いてください。 では、始めます。

今日は、おいしい料理の作り方を教えましょう。この料理はマカロニのような味で、寒い日に食べると、おいしいものです。材料はじゃが芋、小麦粉、野菜、牛乳などです。

まず始めに、じゃが芋の皮を剥いて、水に浸(ひた)しておきます。次に、人参、玉葱、キャベツ、ベーコンを小さく切ります。それから、セロリもきざみます。次に、鍋にベーコンを入れて炒めます。よく炒めてから、そこへ野菜を入れて、水を入れます。煮ている間に、じゃが芋を卸し金でおろして、すぐ小麦粉を入れて混ぜます野菜が柔らかくなったら、下ろしたじゃがいもをスプーンで次々に鍋に落とします。牛乳を入れて、塩と胡椒で味をつけますい、これで出来上がりです。

問題Ⅰ作る順番を考えて、○に番号を書いてください。

21)ペットのヘビ

はじめに

ABCDの中で、ペットとして、普通飼われているものはどれですか。 答えはADです。では、問題をしましょう。

大学の先生をしている北山さんはペットとして、ヘビを飼っています。飼い始めて、もう17年になります。北山さんは、家の中でヘビを飼っていて、4畳半の自分の部屋に布団を敷いて、寝かせているそうです。

娘さんもヘビと遊びながら育ちましたどのヘビにも「ロッキー」「アッチャン」など名前がついています。


ヘビは次のような理由でとても飼いやすいそうです。まず、一週間に一度ぐらいの食事でいいので、旅行などで、家を空けても平気です。犬のように吠えることもないので、近所に迷惑をかけません。また、部屋の隅に寄っていたり、本棚の間から遠慮がちに覗いたりして、狭い部屋でも大丈夫です。このように、ヘビは手がかからなくて、飼いやすくて、とてもいいと北山さんは言っています。

問題Ⅰ-1北山さんの家で飼われているヘビは、どんな様子をしていますか。上の絵の中から正しいものに○をつけてください。

問題Ⅰ-2今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものにXをつけてください。

A 蛇は1週間に1度ぐらいの食事で大丈夫です。 B 蛇は手がかかるし、ちょっと怖いです。 C 蛇は静かなので、近所に迷惑をかけません。 D 蛇は動き回るので広い部屋が必要です。

22)酸素を買う

はじめに

空気の中には、酸素が何パーセント含まれているでしょうか、ABCの中から選んでください。

答えはC20パーセントです。では、問題をしましょう。

いま、酸素が売れています空気の中に含まれているあの酸素です。最近スプレー式の酸素の缶が売り出されたのですが、それが予想以上に売れているということです。缶はちょうど殺虫剤と同じぐらい大きさの5リットル入りで700円ですそれを鼻や口に向けて23秒スプレーして、吸い込むというわけです。

もともとスポーツ選手の疲れを取るために作られたものですが、受験勉強をしている学生や、長い時間、運転する人などに利用されるようになりました。会社の会議の後に巣言ったり、徹夜のマージャンの後に吸ったりする人もいます。また、富士山のように空気の薄い高い山に登るときに、持っていくといいようです。

この商品を売り出したあるスポーツ用品会社の話では、はじめ、月に3000本の需要を予想していましたが、今はその5倍の15000本も売れているそうです。おいしい水や、おいしい空気をお金を払って買う時代になったようです。 問題Ⅰ 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものにXをつけてください。

A 缶には、5リットルの酸素が入っています。


B 缶は学生にも、サラリーマンにも使われています。 C 缶はもとは病人のために作られました。 D 缶は700円で、月に3000本売れています。 E 缶を発売したのは、スポーツ用品会社です。

23)日本人とお米

はじめに

日本人1人が1か月食べるお米は、平均どれぐらいでしょうか。ABCの中から選んでください。

答えはB6キログラムです。では、次の話を聞きましょう。

「ええ、日本人が1年に1人あたり、お米を食べる量はですね、1962年が最高で、118キログラムでした。その後は、どうも減る一方ですね。そして、1986年には73キログラムまで落ちてしまったんですね。その原因は、まあ、日本人の食生活の変化とか多様化ということなんでしょう。主食にパンを食べたり、スパゲッティを食べたりしますからね。若い人は。それがですね、そのう、近頃はまた、健康食として、お米が見直されたんですよ。1人あたりの消費量の減り方も止まったみたいっていうのは、嬉しいことじゃありませんか」

問題Ⅰ 質問の答えとして、最も適当なものに○をつけてください。 1.これは何についての話ですか。

A. 日本人の食生活の変化についてです。

B. 日本人のお米の消費量の変化とその原因についてです。 C. お米と健康食についてです。 D. 若い人の食生活の変化についてです。

2.(1)日本人のお米の1人あたりの1年間の消費量はどう変化しています

か。

A. だんだん増えています。 B. 増えたり減ったりしています。 C. 1962年からは一度も増えていません。

2日本人は最近お米の良さを見直されてきました。それはなぜですか。 A. 値段がやすいからです。 B. おいしいからです。

C. 健康にいい食品だからです。


3)この話をした人は、最近のお米の消費量の変化について、どう思っていますか。

A. お米の良さを見なおし始めたのは良いことだと思ってい

ます。 B. お米を食べるのを減らして、主食にいろいろなものを食

べるべきだと言っています。 C. お米の消費量が今でもどんどん減りつづけているのは、

困ったことだと言っています。

24)フレックスタイム制度

はじめに

日本の会社では普通何時から何時まで働くことになっているのでしょうか。ABCの中から選んでください。

答えはB9時から5時までです。では、問題をしましょう。

日本では今、若い労働力が不足しています。そこで、各職場では、労働力を確保するためにいろいろな工夫をしています。

その1つの方法として、働く時間を自分で選べると言う、フレックスタイ制度を取り入れる会社が増えて来ました。働く時間を自分で選べるといっても、まったく自由に、自分の好きな時に働けばいいと言うものではありません。たとえば、ある会社では、コアータイムと言って、午前1015分から午後315分までは、全員働かなければならない時間帯を決めています。その前後の時間は自由で、615分から夜945分まではいつでも自分の好きな時間を選んで働くことができます。つまり、朝寝坊をしたい人は、朝10時から夕方6時まで働いてもいいし、午後早く家に帰りたい人は、朝715分に来て、315分に帰ってもいいのです。けれども、1日に8時間以上は必ず働かなければなりません。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A.フレックスタイム制度を取り入れている会社では、1日に何時間働くかを自由に決めることができます。

B.コアータイムというのは、社長全員が会社で働いている時間です。 C1日に8時間以上働けば、何時から何時まで働いても自由です。


D1日に5時間しか働かない日があっても、そのかわりにほかの日にたくさん働けばいいです。

25)嫁来いデモ行進

はじめに

次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます。漢字でどのように書くでしょうか。

1. せいねん 20歳から30歳ぐらいまでの若い男性のことです) 2. のうさぎょう (農業の仕事のことです)

3. みあい (結婚の相手を見つけるために、男性と女性が会うことです) 答えは1C2B3Aです。では、問題をしましょう。絵を見ながら聞いてください。

日本では、農村の男性と結婚して、農業を一緒にやろうという女性が年々少なくなってきています。そのため、農村の若い男性は結婚の相手がいなくて、困っています。そこで、秋田県で農業をしている青年5人が東京の青山通り、渋谷駅前、代々木公園、原宿などでデモ行進を行いました。青年たちは農作業姿で、トラクターに乗り、のぼりを持って行進しました。のぼりには「お嫁においで、まごころ秋田へ」、「今日午後3時、あなたに会いたいーー日本青年館で」などと書いてありました。

デモ行進を見て、女性が集まった場合、午後には青年館で集団見合いをして、それから原宿でデート、夜はパーティを開いて楽しく過ごそうという計画ですが、何人女性が集まるかはまったく分からないということです。

問題Ⅰ 質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。

1.秋田県の農業青年は何に乗っていましたか。絵の中から選んでく

ださい。 2.秋田県の農業青年はどんなかっこうをしていましたか。絵の中か

ら選んでください。

『毎日の聞き取り』(中級) (26課から)

26 一番大切なもの

この問題はグラフを見ながら聞いてください




「あなたにとって、一番大切なものは何でしょうか」朝日新聞では毎年こういう質問をして、日本人のものの考え方を調査してきました。 このグラフはその結果をまとめたものです。

例えば、1978年を見ますと、全体の42%の人が健康が一番大切だと答えています。 これに対して、仕事が一番大切だと答えた人は、8%となっています。

問題Ⅰ グラフを見ながら、次の5つの説明を聞いてください。そして、説明の内容がグラフと合っていたら、違っていたら×をつけてください。

A 家族を大切にする人の割合は増えているのに対して、仕事第一と考えている人は1984年以()(こう)、徐々 (じょじょ)に減()ってきています。

B 健康が一番だという人が84年からは、「家族」と答えた人に代わって、一番高い割合を占めるようになりました。

C お金や財産を一番大切だとする人は84年にいったん下がりましたが、その後(ご)また上昇(じょうしょう)しています。

D 「健康」「家族」を比べてみますと、78年と83年には「健康」がトップでしたが、84年には、「家族」がトップの座を奪いました。家族重視の傾向は87年では更に強くなっています。

E 78年の調査では、「健康」42パーセントでトップ、2位の「家族」33%でした。この2つだけで、全体の8割近くを占めており、仕事やお金、財産、友人などはどれも1割以下です。この傾向はその後(ご)の調査でも変わっていません。

2007-03-10 11:18 | 举报 | 收藏 | 回复

山鷹(中专生)

发表的 - 贴子(159) / 点评(0) / 分类广告(0) 给楼主发短消息 外语学习大自然写真

: 山鹰

标签: 添加标签



1 (楼主) 山鷹 (中专生) 2007-03-10 11:21



我的博客

资料 | 短信 | 举报 | 回复

回复:第27 日本語トルコ語辞典 27 日本語トルコ語辞典 はじめに

次の言葉はこれから聞く話のなかに出てきます。漢字でどのように書く


でしょうか。ABCの中から選んでください。

じょうようかんじ(いつも使う漢字という意味です) せんこう(ある学問を専門に勉強することです)

かいせつ(ものごとをよく分かるように説明することです)

答えは1はB、2はC、3はAです。 では、問題をしましょう。



日本語を専攻しているトルコ人、デミルジさんの手によって「日本語、トルコ語常用漢字」が一年がかりで完成しました

この辞典は日本語の常用漢字1945字すべてと15000の熟語をトルコ語に訳して、読み方、書き順も示されて います。



熟語:①二つ以上の単語または2字以上の漢字が結合して1語となった語。「夜明け」「買物」「読書」の類。合成語。複合語。(复合词,汉语词)



②一定の言い回しで特有な意味を表す成句。慣用句。(惯用句,成语)

最も苦労したのは、「生活」の「生」の 字のように「せい」「き」「なま」「いきる」 など読み方がたくさんあって、それぞれ 意味が違う言葉が多いことでした。



英語やドイツ語の辞書で調べたり、人に聞いたり、一つの漢字を解説するのに何日もかかることもあったそうです。



トルコ語と日本語は文法がよく似ていて、学びやすいこともあって、日本語を 勉強する人がどんどん増えているようです。



また、日本語を勉強することによって、日本経済の発展の秘密を知りたいと考えている人も多いということです。

問題Ⅰ 今聞いた話の内容と合っているものに違っているものに×をつけてください。

A.デミルジさんの専門は日本語です。

B.この辞書を完成させるために一年かかりました。

C.この辞書では言葉の意味のほかに、常用漢字の読み方や書き順も調べることができます。

D.トルコ語と日本語は、単語は似ていますが、文法はまったく違います。


2 (楼主) 山鷹 (中专生) 2007-03-10 11:22



我的博客

资料 | 短信 | 举报 | 回复

回复:第28 ハンバーガー店の32 28 ハンバーガー店の32 はじめに

次のような場合はABCのうち、どの言葉を使うでしょうか。選んでください。

あなたは停留所でバスを待っています。もう30分も待っているのに、バスが来ません。そんな時、どんな気持ちがしますか。



答えはBです。思うようにものごとが進まなくて、心が落ち着かない時に使います。

では問題をしましょう。

ある有名なハンバーガーの店では、「32秒」に注意しています。 この32秒というのは、注文を受けてから品物をそろえ、お客に渡し、代金をもらい、「ありがとうございました」と言うまでの時間です。 (揃える:用意する) (代金:支払うお金)

これが32秒を超えると、お客はいらいらしはじめるそうです。それに、どんなハンバーガーでもつくってから10秒たったら、それは売らないことにしています。

「新鮮なものを1秒でも早く、一人でも多くのお客さんに売る」これが店の方針です。

ですから、お客さんを待たせず、しかも売れ残りを最小限にして、利益をあげるためには、コンピュータを使って、お客の流れを予測して、作る量をコントロールしなければならないのです。

コントロール(control):管理。調節。統制。



問題Ⅰ いま聞いた話のハンバーガー屋さんは、次のABCDの中のどの人ですか。一つ選んでをつけてください。



Aさん:昼の12時ごろは、お客が多いので、朝のうちにたくさんハンバーガーを作っておきます。



Bさん:少し時間がかかっても、おいしいものを売るほうがお客さんも満足します。



Cさん:急いでいるお客さんが多いので、注文を受けてから、32秒でハンバーガーを作るようにしています。




Dさん:できるだけお客さんを待たせないで、しかも、新鮮なものを食べていただくように努力しています。

3 (楼主) 山鷹 (中专生) 2007-03-10 11:28



我的博客

资料 | 短信 | 举报 | 回复

回复:第29 電話の種類 29 電話の種類 はじめに

つぎのことばをよく聞いてください2回ずつ言いますから発音と合っているものにをつけてください。 プッシュフォン コードレスフォン



キャッチフォン(通話中に掛かってきた電話を簡単なボタン操作で受けられるようにするもの。)



答えは1はC、2はB、3はCです。

では、問題をしましょう。



新しい電話の種類や機能に注意して、次の説明を聞いてください。 日本で初めて電話が使われたのは、今からおよそ100年前の、1890のことですが、第二次世界大戦後、電話の数は急速に増えて、今では約6700万台、国民2人に1台の割合で普及しています。

最近の技術の進歩はめざましく、いろいろと便利な電話が続々と出てきています。

まず、これまではダイヤルを回していたのが、現在はボタンを押すプッシュフォンが主流になりつつあります。(なっている)

また、コードがついていなくて、自由に持ち運ぶことができるコードレスフォンもだいぶ普及してきました。

それから、相手の声を録音できる留守番電話は留守がちな一人暮らしの人には便利な電話です。

(がち:名詞に付いてその名詞が表す状態になりやすい、その性質がかなりあると言う意味を表す。その状態が普通の状態とは異なる場合、マイナス評価を受けるような場合に用い語彙的には限られている。)(往往、经常、动不动就)

例、


1、その作家はここ数年病気がちでなかなかまとまった仕事ができない 言っている。

2、このところ、はっきりしない曇りがちの天気が続いているので、洗濯物が乾かせなくて困る。



動詞連用形について、意図しなくてもついそうしてしまうという意味を表す。「どうしても、つい、うっかり」などの語や「てしまう」などとともに用いられることが多い。

彼女に電話すると、どうしても長話になりがちでいつも父親に文句を言われる。



また、電話中に別の電話がかかってきた場合に、ピッピッピッという音で知らせてくれるキャッチフォンという機能も、一般家庭で広く使われるようになりました。

また、オフィスなどでは、かかってきた電話を自動的にほかのところへ回す、転送電話が活躍しています。

このように最近の電話は次々と新しい機能が開発されています。



問題Ⅰ 今聞いた話と合っているものに違っているものに×をつけてください。

A.相手の声を録音するのは留守番電話です。



B.ダイヤルを回さないでボタンを押す電話はキャッチフォンです。

C.自由に持ち運べるのはコードレスフォンです。

D.転送電話は一人暮らしの人に便利な電話です。

4 (楼主) 山鷹 (中专生) 2007-03-10 11:29



我的博客

资料 | 短信 | 举报 | 回复

回复:第30 バイク特急便 30 バイク特急便 はじめに

次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます漢字でどのように書くでしょうか。

.こうつうじゅうたい(道路に自動車がたくさんたまって、前に進めない様子です)


.じゅよう(商品などを必要として、求めることです) 答えは1はA、2はCです。 では、問題をしましょう。



車の数が増えた都会では、交通渋滞がいたる所で起きています。 混んで走れない車が道路にたくさんつながってしまうのです。 でも、バイク特急便なら、交通渋滞の中でもどんどん走ることができます



バイク特急便は、ある頭のいい人が、中古のバイク2台で始めたのですが、都内なら60分以内に何でも届けるという便利さが受けて、今では東京に約120の会社があるそうです。

2000台以上が走り回っても、まだ需要に追いつけないのです。 バイク特急便を一番良く使うのは、広告会社、印刷会社銀行や屋証券会社で広告コピーやデザイン画雑誌の原稿ビデオテープ,そのほかいろいろな書類が行ったり来たりしています。

珍しい届け物としては,社長の老眼鏡とか、車のキー、花嫁衣装や子犬などがありました

また、パスポートを成田へ届けたこともあるということです。

問題Ⅰ 次の質問の答えとして正しいものにをつけてください .都内に何台ぐらいのバイク特急便が走り回っていますか。

2.どんな会社がバイク特急便をよく使いますか,四つ選んでください。 3.どんなものがバイク特急便で運ばれて、行ったり来たりしていますか。 よく運ばれるものを3つ選んでください。

5 121.70.98.* 2007-03-10 14:59

举报 | 回复

回复:4

非常感谢

6 vanlynn (小学) 2007-03-11 19:08

资料 | 短信 | 举报 | 回复

宿舍能上网就方便了

7 (楼主) 山鷹 (中专生) 2007-03-13 18:59



我的博客

资料 | 短信 | 举报 | 回复

回复:第31課 勉強好()きな日本人


31課 勉強好()きな日本人



はじめに

次の言葉葉これから聞く話の中に出てきます漢字でどのように書くでしょうか。

1.せいじんがっきゅう(大人のためのクラスです) 2.こうかいこうざ(一般の人が自由に聞ける講義です) 3.ほじょきん(足りない分を援助するためのお金です)

4.きぎょうかする(利益を得ることを目的として,何かをすることです)



答えは1はB、2はC、3はA、4はCです。では、問題をしましょう 皆さん、生涯教育とか、生涯学習という言葉を聞いたことがありますか。生涯っていうのは、人が生まれてから,死ぬまでと言うことです。 以前から,学校を卒業してからも、ずっと勉強を続けたいと言う気持ちを持っている人は大勢いました



最近、特に主婦を中心とする女性にこのような傾向が強いようです もう一度大学に入りなおすと言う例もありますが、そうまでしなくても、いろいろな勉強ができる機会が作られています。

まず,東京を例にあげると,それぞれの区や市で行っている婦人学級や成人学級があります

最近では地元の大学に協力してもらって、講座を組むこともたくさんあります。



2つ目は大学の公開講座です。

東京大学で、初めての公開講座が開(ひら)かれたのは1953年でした 当時は同じような講座を開いていたのは、ほんの少数の大学だけでしたが、最近では文部省も補助金を出すようになり、公開講座もだんだん増えてきました



3つ目は企業化されたというか、ビジネスとしてのカルチャーセンターみたいなものです

あるカルチャーセンターは開いてから60日で、なんと1万人の会員が集まったそうです

このほかにも市民が自分たちで手づくりで進める講座もありますし、各企業内、つまり会社で行うような教育や、専門学校や各種学校なども、みんないわゆる生涯教育の役目を果たしています。

問題Ⅰ この話の中心的なテーマとして、合っているものを1つ選んで、


をつけてください。

A.最近の主婦たちの勉学に対する熱心さについてです。 B.生涯教育のいろいろな機会についてです。 C.公開講座に対する文部省の補助金についてです。 D.大学の公開講座の増加についてです。

8 (楼主) 山鷹 (中专生) 2007-03-13 19:02



我的博客

资料 | 短信 | 举报 | 回复

回复:第32 ガソリンスタンドの新商法

32 ガソリンスタンドの 新商法



はじめに

ガソリンスタントで売っていう油にはガソリンと軽油と灯油があります では、この中で家庭のストーブに使うのはどれでしょうか。ABCの中から選んでください。

答えはBの灯油です。ガソリンは普通の自動車に、軽油は大型トラックなどに使われていますでは問題をしましょう。



ガソリンスタンドでは消防法と言う法律により,ガソリンや灯油などの油のほかに扱うことができる商品は、道路地図やタイヤなど車に関係のあるわずかなものに制限されていました。

ところが、この法律19874月に改められ、制限がなくなったことから、いろいろと個性的なガソリンスタンドが目立ってきました。

スタンドの中に、駅の売店のような店を開き、そこで、お菓子やハンカチ、ライターからちょっとした本まで、売っているところもあります。 また、隣にハンバーガーの店を開いて、車にガソリンを入れている間に食事をしてもらおうというようなところなど、それぞれ、特色を出して、1人でも多くのお客さんを獲得しようとしているようです。 問題Ⅰ 次の質問の答えとして正しいものを選んでください 1.この話は何についての説明ですか。

A.ガソリンスタンドと駅の売店の関係についてです。 B.ガソリンスタンドで売っている油の種類についてです。 C.個性的なガソリンスタンドが増えてきたことについてです。

2.1987年まではガソリンスタンドで売ることができるものはなんでしたか。


A.ガソリンのほかに、お菓子やハンバーガーも売れました。

B.ガソリンや燈油などの油以外には何も売ることができませんでした。 C.ガソリンなどの油と、自動車に関係のある商品だけしか売ることができませんでした。

3.ここで紹介されているハンバーガーの店とガソリンスタンドとはどんな関係ですか。

A.ハンバーガーの店がガソリンスタンドを経営しています。 B.ガソリンスタンドがハンバーガーの店を経営しています。

C.ガソリンスタンドと、隣のハンバーガーの店の経営者は別の人です。

9 (楼主) 山鷹 (中专生) 2007-03-13 19:03



我的博客

资料 | 短信 | 举报 | 回复

回复:第33 笑いの効用

33 笑いの効用



はじめに

1、2、3の絵を見てください。体の部分の名前を3つ言いますから。その記号を( )に書いてください。 A、肺 B、心臓 C、胃

皆さんは心から笑うということに病気を治す力があるということを聞いたことがありますか。不思議に思いますが、本当なのだそうです。



39歳のアメリカ人ノーマンさんはたいへん重い病気にかかっていました。 その病気は体中の骨がひどく痛くて、夜も眠れないほど苦しいものでした。 現代の医学では、この病気を治すのは難しいと考えられていました。 ノーマンさんが入院していた病院では、この激しい痛みをとるために、毎日たくさんの薬を飲ませたり、注射をしたりしていました。しかし、病気が悪くなる一方でした。



病院のやり方に疑問を持ったノーマさんは、もっとほかの方法でなおせるのではないかと考えて、その病院を退院してしまいました。

その後、ほかのお医者さんたちとも相談して、ノーマンさんは独特の治療法を始めました。



それはビタミンCをたくさんとることと毎日大笑いするようなビデオを10分ぐらい見て、大声を出して、笑うことです。

笑った後は不思議なことに、痛みがあまり感じられなくなり、夜も眠れるようになりました。そして、5~6週間後には、とても元気になりました。




なぜ笑うことが病気を治すのにいいのでしょうか。

寝ている病人は笑うと、体のいろいろな部分を動かすことになります。たとえば、心臓や肺の動きも活発になります。



また、笑っていると物事を明るく考えます。これは心の健康にたいへんいいのです。

今までに多くの例から、笑いには病気を治す働きがあることが分かってきました。

問題Ⅰ今聞いた話の内容と合っているものに0、違っているものに×をつけてください。

A. ノーマさんの病気は夜眠れないという病気でした。

B. ノーマさんは始めに入院した病院のお医者さんに勧められて笑いを治療に取り入れました。

C.ノーマさんが入院していた病院のお医者さんはたくさんの薬とビタミンCを飲ませていました。

D.笑いは心の健康にいいだけでなく、体のいろいろな部分の働きも活発にします。



一方:一つの状態がますます強くなること。 自動車の数は増える一方です。

しばらく学校へいけなかったので、漢字を忘れる一方です。

10 happyending (小学) 2007-03-30 18:57

资料 | 短信 | 举报 | 回复

朋友,再不上传就来不及了!(课程跟不上了) 帮帮忙吧!

11 freedom3366 (小学) 2007-10-13 11:41

资料 | 短信 | 举报 | 回复

山鹰老师,请尽快联系我 maillshi@citiz.net

andrewsong3366@yahoo.com.cn songzhe3366@yahoo.co.jp

12 梳子 (小学) 2007-10-16 19:54

资料 | 短信 | 举报 | 回复

有后面的吗·想要~~谢谢~~


13 222.90.89.* 2008-03-31 18:27

举报 | 回复

34 博士号の学位

はじめに

次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます。漢字でどのように書くでしょうか。



1. しがく:歯についての学問です。

2. ぎょうせき:研究や仕事などりっぱにやり遂げた結果のことです。 3. けんとう:物事を詳しく調べて、よく考えることです。



答えは:1はB、2はC3Cです。では問題をしましょう。数字に注意しながら聞いてください。



文部省の集計によると、1986年に各大学が与えた博士の学位は国立大学5378件で合計8533件でした。前の年より約7%増えて、これまででもっとも多くなっています。分野別では医学49%でトップ、工学18理学10%、歯学8%などと続き、自然科学系が96%と大きなウェートを占めています。これに対し、人文社会科学系は4%にすぎません。その内訳は文学博士91人、経済学博士65人、法律博士37人と、非常に少ないのです。また、国際的にみても、日本の博士学位は数は、ほかの国に比べて、少ないのが現状です。人口10万人あたりの博士号を取った人の数はイギリス40人、フランス34人、西ドイツ20人、アメリカ14人に対し、日本はわずか6人です。このように日本の博士号制度には問題があるので、今までの博士とはべつに研究業績に基づいて与える新しい学位を作ることなど制度を改善することが検討されています。



問題Ⅰ今聞いた話の内容と合っているものに0.違っているものに×をつけてください。

A 博士学位をもっとも多く出したのは、私立大学です。 B 学部別では、医学部がトップです。

C 自然科学系の博士学位が96%を占めています。 D 人文社会科学系でもっとも多いのは経済学博士です。

35 買い物は家で はじめに

買い物で商品を選ぶときに見るのは何でしょうか。ABCの中から選んでください。答えはCのカタカナです。では問題をしましょう。

通信販売について説明しますから、通信販売を利用する理由と利用しない理由に注意して聞いてください。


買い物と言えば、スーパーやデパートなどの夜に出かけていって、品物を買ってくるというのが一般的です。ところが、最近通信販売という方法を利用する人が増えてきています。通信販売というのは送られてきたカタログを見て、品物を選び、電話か、郵便で申し込めば、家にいながら買い物ができてしまうものです。通信販売はここ数年、毎年10%以上の成長を見せていて、今では全体の売上が14千億円にも達しています。小さい子供がいる人や、忙しくて買い物をする時間がない人、また、家族と相談して、ゆっくり品物を選びたい人などに喜ばれているようです。東京にすむ20才以上の女性について調べてみたところ64%の人が通信販売を利用した経験があると言っています。特に30代の女性では、83%もの人が利用しています。買う商品の種類としては、下着やパジャマなど、普通の衣料品が一番多いようです。これに対して、通信販売を利用しない人は、その理由として直接商品をみたり、さわったりできないのが不安だと言っています。

問題Ⅰ通信販売を利用している人と利用しない人がそれぞれ理由を言っています。その理由が今聞いた話と合っているものを三つ選んでください。 A デパートで買うより値段がずっとやすいから利用しています。 B 1歳と3歳の子供がいて、なかなか買い物にいけないから利用していますよ。

C 夕食後なんか家族でわいわい言いながら、品物を選べるから利用しています。

D 品質がよくて安心だから、利用しています。

E 利用していません、だって注文してから品物が届くまで一ヶ月もかかるんですもの。

F 利用していません。スーパーなんかで置いたほうがずっとやすいでしょう。

G 利用していません。自分の目で品物を確かめられないのがいやなんです。



36 電子レンジの仕組み はじめに

次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます。漢字でどのように書くでしょう。

1. はんしゃ 光や音がものに当たって、方向を変えることです。 2. きゅうしゅう 外にあるものを取り込むことです。 3. でんぱ 電気の波という意味です。

答えは 1はC2はC3Bです。では問題を見ながら聞いてください。絵を見ながら聞いてください。

皆さんは茶碗一杯の御飯を温めたい時や、カップに一杯だけ牛乳を沸かしたい時など、どうしていますか。こんな時電子レンジがあればボタンを押して少し待つだけで、チーン、もう出来上がりです。便利ですね。電子レンジは


マイクロ波という電波のエネルギーを使っています。このマイクロ波というのは、テレビ放送などで使われている電波と同じ種類のものです。電子レンジは電波のもっている次の三つの性質を利用して、作られたものです。 まず、電波はまっすぐ進みますが、金属にあたると反射します。

レンジの内部は金属ででていますから、電波は反映を繰り返しながら、あらゆる方向に向かいます。

次の性質は電波はカップや茶碗などはそのまま通ってしまうということです。ですから、カップに入っている牛乳の中まで届くわけです。

三つ目は電波は水にたいへん吸収されやすいという性質です。食品には食品にうまく吸収されるのです。

このように金属の壁で吸収した電波のエネルギーは上から下からもカップを通って中の食品だけに吸収されるので、短い時間に食品だけをあたためることができるわけなのです。

問題Ⅰ1電波の性質を図で表すか、どうなりますか。AからFの図から正しいものを三つ選んでください。

問題Ⅱ2今用いた話の内容と合っているものに0、違っているものに×つけてください。

A 電子レンジに使われている電池はテレビ放送の電波と同じ種類です。 B 電池は茶碗にあたると反射します。 C 電池は金属も通ってしまいます。 D 水は電波をよく吸収します。

37 交通戦争 はじめに

次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます。漢字でどう書くでしょうか。 1. せいび きちんと整えることです。

2. こうれいしゃ 年を取った人、年齢の高い人のことです。 では問題をしましょう。

交通事故による死者の数は1970年には16765人にものぼり、交通戦争とも呼ばれました。その後、一旦は一万人以下まで減らすことに成功しましたが、ここ数年は再び増えつづけており、第二次交通戦争と言われています。第一次交通戦争の時は車の数が急に増えるのに対して、道路の方の整備が追いつかなかったのが主な原因ですが,第二次の場合はスピードの出しすぎによる、若者の事故が大きな割合を占めています。また、社会の高齢化が進んできたためか、65歳以上の高齢者の死亡事故が増えています。それに、都市では夜遅くまで活動をする。いわゆる野型生活が一般化した結果、夜間の事故の増加も目立っています。

問題Ⅰ今聞いた話の内容と合っているものに0、違っているものに×をつけてください。

A 日本の交通事故は1970年から少しずつ減りつづけています。 B 1970年ごろは車の数は急に増えました。


C 第一次交通戦争の主な原因はスピードの出しすぎです。 D 最近は夜の事故が増えています。

E 第二次交通戦争では子供の事故が目立ちます。

38 日本人は金持ち?

はじめに、次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます漢字で同のように書くでしょうか

1、しょとく:一定の間に個人や会社が得た収入や利益のこ とです

2、はくしょ:政府が政治、経済、外交などの実情や政策を 国民に知らせる報告書です

3、ざいさん:お金や土地や家など価値のあるものです 答えは1A、2もA、3はCです では、問題をしましょう

1988年の日本の一人当たりの国民総生産は23000ドルですアメリカを4000ドル近く引き離しています外貨準備高も19894月末で、1000ドルを超えました世界の人たちから金持ち日本と言われていますが、日本人の生活から見ると、全然そんな感じがしません民生活白書1987年版によると、1984年の日本の家族の財産は3100万円、それに対して、アメリカは、3500万円です問題はその中身です日本は土地が45%を占めていますが、アメリカは土地が安いので、土地が全財産に占める割合は、7%に過ぎません従って、日本人が自由に使えるお金はアメリカ人の半分ですこれでは豊かだという感じがしないのは当然と言えるでしょう

問題Ⅰ今聞いた話の内容と合っているものに違っているものに×をつけてください

A、日本の国民総生産はアメリカを追越しました

B、家族の財産の平均は日本のほうがアメリカより多いです C、日本人の財産の半分近くは土地です D、日本人が自由に使えるお金は世界一です E、日本人は自分たちの生活が豊かだと感じています これで、B面は終わりです

39 宣伝と時代

このグラフは日本人の海外旅行者の数の変化と日本の航空会社が比較した団体旅行の26年間の宣伝文句を示したものです次の話をよく聞いてくださそしてグラフの1から5の空いているところに適当な宣伝文も選んで入れてください

まず始に、下の宣伝文を読んでください では、始めます

日本人の海外旅行が自由になったのは、1965年でしたそのころは一年に16万人ほどしか海外へ行く人がいませんでしたそれから26年後の今日で


は、その63倍の人、つまり、1000万人を超える日本人がその63倍の人、海外に行くようになりました1965年のヨーロッパ16日間の旅行、1人分の費用は675000円でした当時は大学を卒業したばかりの男子の月給は21000円でしたから、特別な人以外はこの費用を一度に払うことは難しかったようです月賦ができるということはいい宣伝文でした1967年まで、このような状態でした1968年の宣伝文を見ると、海外旅行に行った人はそのことを友達などに自慢するような世の中だったことがわかります第一次石油危機の後の75年頃からは、新婚旅行に海外へ行くことが一般的になってきましたまた、第二次石油危機の後には、夫婦で行く人も多くなりました82年になると、海外に行く前に、目的地についての知識を得るために、専門家の話を聞いたり、勉強をしたりするような旅に人気が出てきましたつまり、実際に、旅に出る前に、頭の中で旅をするのです円高の進んだ87年以後は、卒業前に海外旅行をする大学生が増えてきましたそこで、4年間勉強をした英語を使わないのはもったいないという意味の宣伝文を作りました90年になると、会社勤めの若い女性を中心に海外に行く女性の数が男性を上回るようになりました

問題Ⅰ aからgの宣伝文の中から適当なものを選んで、グラフの空いているところに入れてください

40 高いビルの風対策

始に、次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます漢字でどのように書くでしょうか

1、ちょうこうそう:とても高いと言う意味です20階建て以上の建物について言うことが多いようです 2、かざあな:風が通る穴のことです

3、かこうきりゅう:下に降りる空気の流れのことです 4、くじょう:被害などを受けて、不満に思う気持ちです 答えは1C2C3C、4はAです では、問題をしましょう

この話は途中に三ヵ所よく聞き取れないところがあります絵を見ながら、章の前と後をよく聞いて、ABCの中から、正しいものを選んでください

超高層ビルがだんだん多くなっていますが、高いビルが強い風を起こして、ビルの近くを通るときに、髪の毛が乱れたり、洋服がばたついたり、不愉快な感じになることが問題になっています最近、新しく建てられた地上180メートル、43階建てのある電気会社の超高層ビルはビルの中ほどに風の通り道になる穴をあけ、注目されています東京の風は1年を通じて、南風か北風が90%を占めるので、風穴を1 東西側は風の強い上のほうへ行くほど 三段ロケットの形にして、下降気流を弱くすることにしました世界に例がないと言うこの工夫は大成功で、これまでに、ビルによる風の害についての苦情や文句は3


14 222.90.89.* 2008-03-31 18:29

举报 | 回复

41-50

41 ゴミとリサイクル

始に、東京のゴミの中で、一番増えているのはどれでしょうかABC中から選んでください

答えは、Cのオフィスビルから出る紙類です。 では、問題をしましょう

東京のゴミが増え続けています1984年と比べると、1989年度には、およ110万トンも増えて、ゴミの量は490万トンを超えましたこのままの状態が続くと、2000年までにはゴミの量は1984年の70%も増える見込みででは、ゴミを減らすにはどうしたらよいでしょうか

それには、使えるものは捨てないで利用すること、つまり、リサイクルと言って、資源を再利用することです例えば、古い新聞紙などの紙類一トンを再利用すると、森の木20本分を切らずに済みますまた、自動販売機で売っているジュースや紅茶のアルミ缶を一缶リサイクルすると、40ワットの電球を10時間使えるだけの電力を節約できるのですこのようにリサイクルは、ゴミを減らすためだけでなく、限りある資源や地球環境を守るためにも大切なことなのです

問題Ⅰ 質問に答えてください

1、この話全体の中心的なテーマを一つ選んでください A、増え続ける東京のゴミとリサイクルの必要性です

B2000年の東京のゴミの量がどんなに増えるかということです C、古い新聞の再利用についてです。

D、東京の過去五年間に増えたゴミの種類と自動販売機の関係です 2、リサイクルというのは、どういう意味ですか合っているものに、違っているものに×ばつをつけてください

A、資源を大切にするため、使えるものを捨てずにもう一度利用することです

B、電力を節約したり、森の木を植えて増やすことです

C、使えるものが捨ててあったら、サイクリングして集めることです

42 単身赴任

この問題はグラフを見ながら聞いてください

会社などで転勤する場合、奥さんや子供を残して、一人だけで遠いところへ行くことを単身赴任といいますが、単身赴任をしている男性の生活の様子が、いつくかのグラフにまとめてあります

次に、それぞれのグラフの説明をしますから、よく聞いてください 1)のグラフは食生活についてです朝食をちゃんと食べているか、また、夕食は自分で作っているのか、それとも、外で食べているのかが分かります


(2)のグラフは健康のため、気をつけていることが挙げられています(3)ストレスを解消する方法ですそして、(4)のグラフは休みの日の過ごし方についてです

問題Ⅰ グラフを見ながら、次の四つの説明を聞いてください説明の内容がグラフと合っていたら、違っていたら×をつけてください A グラフ(1)を見ると、朝食は毎日食べるという人が50%以上

いますが、夕食はさすがに外食が多いようですしかし、グラフ(2)を見ると、食事の内容にはけっこう注意していて、

野菜をなるべく食べるように心がけている人が37%いますし、30%以上の人が栄養のバランスに気を配っていると言っています

B グラフ(2)を見ても分かるように、健康のために、多くの人 がなるべく体を動かすように気をつけています実際に、グ ラフ(4)の休日の過ごし方でも積極的にスポーツや散歩で、 体を動かしている人のほうが体を使わないで、テレビを見 ている人や、休養に勤めている人を上回っています

C 慣れない一人暮らしはストレスの多い生活のようですグラ (3)を見ると、ストレスを解消するために、お酒を飲むと 言う人が3割以上いますしかし、その一方で、(2)のグ ラフでは、お酒を飲み過ぎないように気をつけている人も 40%います

D グラフ(4)を見ると、忙しい仕事から解放される休日にはや はり家族のもとへ帰るという人が圧倒的に多いようです。 そのためか、休日に、掃除や選択をする人はほとんどいま せん



43 コーラの秘密

始に、コーラには水がどれぐらい含まれているでしょうか。ABCの中から選んでください

答えはA99%以上ですが、もっと詳しい数字は次の話を聞いてください

コーラはアメリカのある薬屋さんが自分でいろいろな材料を合わせて、作った飲み物ですこの飲み物がたいへんよく売れたのですその人は薬屋を止めて、コーラ会社を作りましたコーラの成分は99.8%が水で、あとの0.2が秘密の原液、つまり、コーラのもとになる液体ですそれに、ほんの少しの砂糖が入っていますコーラ会社の本社がこの秘密の原液を世界150カ国以上にある瓶詰め会社に卸して、販売許可料をとっていますこの原液の成分は大切な企業秘密で、この原液の作り方を書いた書類は、銀行の奥深い金庫の中に入れていますそして、この金庫を開けて書類を見るためには、コーラ会社本社の役人の許可が要りますこのような他人に知られてしまうと、経済的価値がまったくなくなったり、大きな損害を受ける情報をトレードシークレット、即ち、財産的情報と言って、法律で保護されています


問題Ⅰ 質問の答えとして、正しいものにをつけてください 1、この話の中心的なテーマは何ですか A、コーラの成分についてです

B、コーラの原液の秘密書類のある場所についてです C、コーラの原液の秘密と財産的情報の保護についてです D、コーラを発明した人についてです

2、コーラ本社はどのようにして、世界中にコーラを売っていますか A、秘密の原液を一本一本瓶に詰めて売っています B、秘密の原液を瓶詰め会社に卸して、販売許可料をとって います

C、秘密の原液に水と砂糖を加えて売っています D、お金を取って、秘密の原液の作り方を教えています 44 イヌ人間とネコ人間

始に、ABCDの中で、ネコの性質はどれでしょうか 答えはADです。

日本ではネコには自己中心的で、怠け者のイメージがあるようです 経済学では所得が増えれば、余暇時間、つまり、自由時間も増えるのが当然と考えられていますところが、日本のサラリーマンの場合は、所得が増えているのに、余暇時間は1975年から、却って、減り続けて、88年にはアメリカより約20%、フランスより約30%も少なくなっています政府が行った調査によると、日本のサラリーマンの4人に3人が自分自身を働きすぎると思っていますしかし、働き過ぎると思っていても、半分以上の人が一年間に五日以内しか有給休暇を取っていません。休暇が取りにくい理由として、あとで忙しくなるし、同僚にも迷惑になるという答えが多くなっています では、どうして日本のサラリーマンの余暇時間は伸びないのでしょう この問題については、次のようなおもしろい説明もあります

サラリーマンにはイヌ人間とネコ人間がいますイヌ人間は勤勉で、集団の利益を重んじるのに対して、ネコ人間は、怠け者、遊び好きで、個人の利益を求めます従来の日本のサラリーマン社会はイヌ人間のほうがネコ人間よりずっと多かったようですイヌ人間にとって、一番大切なものは個人ではなく、集団です。ですから、日本のサラリーマン社会は、個人の時間を犠牲にして、会社のために働いてきたというわけです

しかし、最近の若い世代には、ネコ人間が増えているようなので、日本のサラリーマン社会も少しずつ変わっていくことでしょう 問題Ⅰ今聞いた話の内容と合っているものに、違っているも のに×をつけてください

A、日本は1975年から所得も余暇時間も減り続けています B1988年にはフランスは日本より20%余暇時間が多くなって います

C、日本のサラリーマンの4分の3は自分自身を働き過ぎると思 っています


D、一年間に六日以上有給休暇を取るサラリーマンは全体の半分 以下です

E 日本のサラリーマン社会は、イヌ人間よりネコ人間のほうが ずっと多いです

これで、A面は終わりです

45 原子力発電のしくみ

この問題は図を見ながら図の1、2、3、4が何を表しているかに注目して、聞いてください

電気を作る方法としては、水力発電、火力発電、原子力発電などがありますが、その中でも、原子力発電の割合が年々高まってきています

では、原子力発電所ではどのように、電気を作っているのでしょうか図は原子力発電の装置です

左側の大きな入れ物は原子炉圧力容器といって、その中で、燃料のウランが核分裂を起こします核分裂をする時、たくさんの熱が発生しますウラン1グラムが完全に核分裂すると、石油2キロリットルを燃やすのと同じ熱が発生するといわれていますこの熱を利用して、原子炉圧力容器の中に入っている水を水蒸気に変えるのですこの水蒸気は閉じ込められているので、圧力がどんどん高くなり、パイプの中を通って、タービンのほうへ勢いよく流れていって、タービンを回転させますこれは風で風車が回るのと同じ原理ですタービンが回ると、発電機が回り、電気が作られるわけですタービンを回した後、水蒸気は再び冷やされて水になる、もとの原子炉圧力容器に戻るようになっています

問題Ⅰ次の質問の答えとして、正しいものを選んで、をつけ てください

1、絵の中の①は、何ですか

2、絵の中の②を流れているのは、何ですか 3、絵の中の③は、何ですか 4、絵の中の④は、何ですか

46 経済のソフト化

始に、次のABCの中で、第三次産業に属するものはどれでしょうか 答えは、Bのデパートです では、問題をしましょう

産業構造は時代とともに変化していきますが、現在日本では、製造業に比べて、第三次産業、その中でもサービス産業の成長が大きくなっています今まで、経済社会の中心になった製造業の力が弱くなってきたのに対し、これらの産業は、どんどん伸びていますこのように物に代わって、知識や情報やサービスなどの価値が高まってきたこと、このことを経済のソフト化といっています例えば、ちょっと前までは、商売になるとは考えられなかったこと、家の掃除とか、持ち帰り弁当とか、ベビーシッターとか宅配便などのよう


な商売が盛んになっていますそれから、不動産や仕事、アルバイトについての情報を売る雑誌もよく売れていますし、英会話の学校などもたくさん出来ていますまた、家庭で使われているお金を見ても、物を買うより、文化養、レジャーなどに使われる金額がだんだん多くなっていますつまり、社会全体で、経済のソフト化が進んでいるのです

問題Ⅰ 質問の答えとして正しいものにをつけてください 1、経済のソフト化とはどういう意味ですか

A 製造業より知識、情報、サービスなどを売るような第三次産業が盛んになってきてことです

B 製造業の力が強くなってきたことです

C 文化、教養、レジャーなどに関する家計の支出が減ることです D 第一次産業の重要性が第三次産業より大きくなることです 2、経済のソフト化で、成長した産業はどれでしょうか 二つ選びなさい

A 外食産業 B、自動車製造業 C、製鉄業 D、広告宣伝業

47 地球の環境問題

始めに、空気中の二酸化炭素はどのようにして増えるのでしょうかABC中から選んでください。

答えはBです石炭や石油を燃やすと二酸化炭素が増えます では、問題をしましょう

最近、地球の環境の問題が新聞や雑誌などで、取り上げられていますね地球上の温度がだんだん上がってくること、つまり、地球の温暖化もその一つなんですなぜ、そのようなことが起こるのでしょうか空気中の二酸化炭素、つまりCOのことですが、これが増えつづけているんです二酸化炭素の濃度、濃さのことですが、それが1958年には315ppmpart per million 百万分之...)だったんですが、85年には、345ppm10%も増えましこのままの調子で行くと、今後百年以内、現在の2倍以上の濃度になるのは確実ですこの二酸化炭素が大気に、幕のような層を作るのですそして、この層が温室のビニールのような役割をして、地球の熱を閉じ込めてしまうのですこのように、二酸化炭素の増加は地球の温度を上昇させる、つまり、上げていくという、いわゆる地球の温暖化現象の原因になっているんです 問題Ⅰ次の質問に答えてください

1、 今聞いた話の中心的なテーマは何ですか A 百年後の地球の環境についてです B 温室内の二酸化炭素の濃さについてです

C 二酸化炭素の増加と地球の温暖化現象についてです D、大気中の二酸化炭素の増加と太陽の赤外線について です

2、 今聞いた話の内容と合っているものに、違っているものに×をつけて


ください

A 二酸化炭素の濃度は1958年から1989年までに一割増えました B 空気中の酸素が増え続けています

C 二酸化炭素の濃度は百年後には現在より20%増えます D 二酸化炭素は大気中に幕のようなものを作ります

48 青いバラの花

始めに、次の言葉はこれから聞くテープの中に出てきます漢字でどのように書くでしょうか

1、いでんし(DNA):生物の細胞の中にあって、生物の形や性質などを親から子へ、子から孫へと伝える役目をするものです 2、せいぶつ:生きているものと言う意味です

3、じんこうてき:自然のままでなく、人間の力によって、作られる様子で

4、くみかえる:組み合わせを換えるという意味です 答えは1A2B3B4Cです。 では、問題をしましょう

バラの花は2万以上の種類がありますが、花びらの色は赤、白、黄色、ピンクなどで、青い花びらのバラはありませんところが、青いバラの花が出来そうなのです青いバラの花を作るには、青い色の遺伝子が必要です今度、日本とオーストラリアの会社が共同で研究して、バイオテクノロジー(日:生工学、生命工学/中:生物科学、生物工程)の技術を使って、青い色の遺伝子を取り出すことに成功しました遺伝子と言うのは、生物の細胞の中にあって、生物の形や性質などを親から子へ、子から孫へと伝える役目をするものですバイオテクノロジーの技術によって、生物の遺伝子を人工的に組み換えられるようになりましたその結果、新しい性質を持つ生物を作ることができるようになったのです。今度の研究によって、青い色の遺伝子をペチュニア(矮牽牛花)という花から取り出すことができましたこの青い色の遺伝子をバラに組み入れ、1993年を目標にして、世界で初めて、青いバラの花を作ろうとしています

問題Ⅰ今聞いた話の内容に合っているものに違っているものに×をつけてください

A バラの花びらは赤、白、黄色、青などがあります

B 日本とオランダの会社が共同で青いバラの花を作ろうとしています C 生物の性質や形は遺伝子によって決まります

D 青い色の遺伝子はペチュニアという花から取り出しました

49 より速くより広く

始めに、最近は衛星放送を通して、世界中のニュースを見ることができるようになりました衛星放送はどんな人工衛星を使って、放送しているのでしょうかABCの中から選んでください


答えはB通信衛星です では、問題をしましょう

現在、地球の周りを回っている人工衛星の数は約3500といわれていますこの人工衛星の中でも、通信衛星の活躍が注目されています通信衛星という場合、一般には国際電話など、外国との通信やテレビの衛星中継など、国際的な通信の手段としてだけ利用されていると考えられています。

しかし、通信手段が発達するにつれて、国と国との通信だけでなく、国内の通信手段としても新しく利用され始めていますすでに、アメリカでは、数多くの企業や大学などが、情報通信の手段として、通信衛星を利用していますもちろん、マスコミの利用も盛んです例えば、アメリカの有名な放送局CNN制作したニュース番組を衛星放送を使って、アメリカ各地に送り、大成功を収めました

日本でもこれから、通信衛星の利用が増えることによって、国内の通信手段が大きく変わるだろうといわれています 通信衛星の特徴は二つあります

一つの特徴は同時性にありますつまり、通信衛星で送られた電波は雨のように、どこにでも同じ時に届くということですまた、もう一つの特徴は、通信衛星によって、大量の通信ができるようになるということです

つまり、通信衛星は至る所に同時に大量の情報を送るためには、最もふさわしい手段だというわけです

問題Ⅰ今聞いた話の内容に合っているものに違っているものに×をつけてください

A 通信衛星を利用する国が増えたことによって、外国との通信 が可能になりました

B 通信衛星を使っているのはテレビの衛星中継だけです。

C アメリカでは、すでに、国内の通信手段として、通信衛星が利用されています

D 日本でも、通信衛星の利用によって、国内の通信手段が広がるだろうと言われています

E 通信衛星は情報を速く送ることができますが、大量の通信はできません



50 太陽エネルギー

始めに、私たちの生活の中で、石油はなくてはならないエネルギー資源となっていますが、新しいエネルギーとして、太陽の熱や光を利用することが考えられています

ABCDの中で、現在、太陽エネルギーが実際に使われているものはどれでしょうか

答えはBDです。 では、問題をしましょう

太陽エネルギーの特徴について、よく聞いてください。


地球上、すべてのものが太陽によって生きています風が吹いたり、雨が降ったり、また、植物が育つのも、みな太陽のお陰です 人間の生活も太陽がなくては考えられません

最近、この太陽の利用がエネルギー問題とともに、クリーン(clean)で、新しいエネルギーとして、注目されています

では、なぜ太陽エネルギーが新しいエネルギーとして、期待されているのかというと、次のような四つの特徴があるからです

一つは供給量が莫大であることです例えば、太陽が地球全体に30分降り注ぐエネルギーの量は世界で一年間消費されるエネルギーとほぼ同じだと言われています。

二つ目は、どれだけ使っても終わりということはありません。ほぼ永久に利用できます。

三つ目はきれいなエネルギーであることです。環境を汚すこともなく、地球全体のエネルギーのバランスを崩すことはありません。

四つ目は石油のように、持てる国と持たざる国がある、ということはありません。どこの国でも利用できます。

以上のような理由から、石油に代わるエネルギー資源として、太陽エネルギーの研究と実用化が進んでいます。 それでは実用化の例を挙げてみましょう。

まず、太陽熱を利用した温水機です。屋根の上に取り付け、水を温めて、お風呂のお湯などに利用するこの温水機は全国平均で、10軒に1軒の割合で使われています。

次に、太陽電池を使って、太陽エネルギーから、電気を得るシステムがあります。現在日本では、神戸にある人工の島や沖縄などで使われています。北海道の上士幌町ではこの太陽発電を野菜のハウス栽培に利用しています。また、太陽エネルギーを利用して、走る電気自動車もあります。この自動車は太陽電池で充電すれば、平均すると、一ヵ月250キロメートル走るそうです。

このように、太陽エネルギーの実用化は進んでいますが、問題はコスト。つまり、このエネルギーを得るために、かかる費用です。この経済性という点での解決が21世紀に向けての太陽エネルギー利用の鍵と言えるでしょう。 問題Ⅰ 太陽エネルギーの特徴を四つ書いてください。

下巻はこれで終わりです。




本文来源:https://www.wddqxz.cn/c7f45bf875eeaeaad1f34693daef5ef7ba0d1265.html

相关推荐