【#文档大全网# 导语】以下是®文档大全网的小编为您整理的《日语本科毕业水平考试试卷5》,欢迎阅读!
学号:
广东外语外贸大学成人高等教育
日语 专业(本科)毕业水平考试试卷
(5 卷)
年级:2009级 考试形式:闭卷 考试时间:150分钟
……………………………………………………………………………………………………………………… (2) ちゅうしゃじょう A駅車場 B駐車場 C馳車場 D騒車場 (3) せまくて A侠くて B挟くて C狭くて D峡くて (4) こまって A囚って B因って C困って D固って 2. きのうかいさつぐちで、ぐうぜん むかしの友だちに会った。
(5) かいさつぐち A開冊口 B開札口 C改冊口 D改札口 (6) ぐうせん A寓然 B偶然 C隅然 D遇然
题 :答
名姓 要
不
请
:级内
班 线
封
:级密
年 :点学教试卷一 (考试时间为90分钟,请将答案写在答题纸上)
一、次の文の__の漢字はどう読みますか。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選びなさい。(0.5×10=5点)
1. 恋愛結婚に賛成かどうか順番に意見を求められた。
(1)恋愛 Aれあい Bれない Cれんあい Dれんない (2)結婚 Aけこん Bけごん Cけいこん Dけっこん (3)賛成 Aさぜい Bさっせい Cさんせ Dさんせい (4)順番 Aじゅばん Bじゅうばん Cじゅっばん Dじゅんばん
(5)求められた Aあつめられた Bすすめられた Cもとめられた Dまとめられた 2. 東の空に美しい光がさして静かに太陽が昇ってきた。
(6)美しい Aまぶしい Bうつくしい Cすばらしい Dめずらしい (7)光 Aあかり Bかおり Cけむり Dひかり (8)静かに Aしずかに Bたしかに Cあたたかに Dやわらかに (9)太陽 Aたいよ Bだいよ Cたいよう Dだいよう (10)昇って Aあがって Bのぼって Cめぐって Dもどって
二、次の文の__の仮名は漢字でどう書きますか。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選びなさい。(0.5×10=5点)
1. けんちょうに行く人たちは、ちゅうしゃじょうがせまくて こまっている。 (1) けんちょう A見庁 B原庁 C県庁 D厚庁
《毕业水平考试》试题(5 卷) 第 1 页 共6页
(7) むかし A旧 B昔 C青 D古 3. おいわいの席にしょうたいされたら、おさけが出た。
(8) いわい A祈い B詳い C祝い D福い (9) しょうたい A紹待 B紹介 C招待 D招介 (10) さけ A酩 B酔 C酊 D酒
三、次の文の__に何を入れます、A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選びなさい。(1×10=10点)
(1)事態がこうなった は、もう彼一人に任せてはおけない。 Aまで Bわけ Cうえ Dほど
(2)彼の取った態度は、わたしには十分理解 ものであった。 Aさせる Bしぬく Cする Dしうる (3) 少年時代に戻れる 戻ってみたい。 Aものなら Bわりには Cことには Dわけなら
(4) 妹は、今勉強を始めたかと 、もう居間でテレビを見ている。 A思って B思ったら C思い D思ったなら
(5) 赤いドレスの彼女がほほえむと、美しい花が開いたかの だった。 Aよう Bほど Cそう Dまま
(6)現状 、直ちにその計画を実行するのは無理だ。 Aだけあって Bから言って Cともあって Dとは言って
(7)山田先生の授業は、試験を受ける レポトを出してもよいことになっている。 Aぐらいに Bとおりに Cばかりに Dかわりに
《毕业水平考试》试题(5 卷) 第 2 页 共6页
(8)テストでこんな点しか取れないなんて、くやしくて泣きたい だ。 最近ではすっかり目立たなくなったタタミも、長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながりを持Aこと Bべき Cとおり Dぐらい
(9)ごぶさたしておりますが、先生にはお変わりなくお過ごしのこと 。 Aと存じます Bと申しあげます Cでございます Dでいらっしゃいます
(10)都心では子供が少なくなってきている から、学校の数も減りつつある。 Aうえ Bもの Cこと Dため
四、次の文を読んで、後の問いに答えなさい。(2×10=20点)
日本人の生活習慣も、時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見られたものである。どんなに忙しい生活をしている人でも、①これだけは続けてきた。タタミは暮らしの中に季節感を作り出していたのである。
最近では、②タタミがだんだんみられなくなってきている。タタミの上に座る、タタミの上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る。客が来れば、そのタタミの上にてをついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。タタミは日常の生活と共にあったのである。
タタミと言う言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。③昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものをタタミとよんでいたらしい。そして、使わない時はたたんでしまっていた。〔④〕、「たたむ」ものだからタタミということばが生まれたのだろうと思われる。
また、昔の詩の中にこうある。「旅に出た人の使っていたタタミは動かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時でも故郷に自分の心を残しており、その心はタタミの上にも残っている。そのタタミを留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目に会ったり、⑤病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、タタミはひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。
やがて時代は変わり、タタミはしだいに現在のような形と大きさのものになっていく。一人の人が寝られるぐらいの大きさがタタミ一枚の標準となり、それにあわせて部屋の大きさも決められるようになった。どんな部屋でも、「四畳半」とか「六畳」というように、タタミを組み合わせて敷くことができる大きさになったのである。まだ、タタミの素材も、湿気の多い日本に合うように工夫されていった。
《毕业水平考试》试题(5 卷) 第 3 页 共6页 っているのであろう。
1.①「これ」は何を指しているか。 A生活習慣を時代とともに変えること Bタタミを外に出して干すこと Cアチコチでタタミを見ること D忙しい生活をすること
2.②「タタミがだんだん見られなくなってきている」というのは、どのような意味か。 Aタタミの大きさが小さくなった。 Bタタミが一般的になった。 Cタタミを全く掃除しなくなった。 Dタタミが余り使われなくなった。
3.③「昔から日本人の生活の中にあった」とあるが、昔のタタミはどのようなものだったのか。
A布や毛布と共に使うものだった。 B現在のタタミと同じものだった。 C使わないときはたたんでおくものだった。 D旅に出る時に持っていくものだった。 4.〔④〕に入れる言葉を次の中から選びなさい。 Aつまり Bところが Cさて Dけれども
5.⑤「病気になったりする」とあるが、だれが「病気になったりする」のか。 A旅に出た人 B家にいる家族 Cタタミを汚した人 Dタタミを動かした人
6.文章に出た「乾燥」と同じ読音のものは次のどれか。
A歓送 B回想 C過疎 D 寒帯
7.文章に出た「敷く」という言葉の正しい読音は次のどれか。
Aちく Bしく Cひく Dまく
《毕业水平考试》试题(5
卷) 第 4 页 共6页
本文来源:https://www.wddqxz.cn/5d0f1e966bec0975f465e254.html